World MMA Awards
World MMA Awards 2019 Results(MMAFighting)
Fighters Only主催・第11回『ワールドMMAアワード』の結果が発表されています続きを読む・・・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
Tito Ortiz vs. Alberto Del Rio in the works for upcoming Combate Americas event (@JoseYoungs) https://t.co/8jfGSUyJzM pic.twitter.com/BbM287jzsK
— MMAFighting.com (@MMAFighting) 2019年7月9日
――日本ではほとんど知られていないポーランドの格闘技団体のKSWにも出場しましたけど、すごいらしいですね?
「めちゃめちゃ盛り上がってます。昔のPRIDEみたいなバブルです。(2017年5月に開催されたKSW.39は)5万7000人も入りました。東京ドームが満杯みたいな感じです。じつは、ぼくは日本でのマーケットを意識していないというか、もう日本を捨ててるというか、別にいいやという感じなんです。それよりもKSWに出ることによって、ヨーロッパのファンに知ってもらえるし、いま住んでいるクロアチアの人に見せられるところで戦うほうがいいかなと。あんまり気にしないですね、日本は」
――「日本のマーケットは意識していない」と、その心境にいたった理由は?
「日本を捨ててはないですけど、やっぱり日本人ですから、気にしてたんですけど、そうすることによって、自分自身の素の部分を出せないのがあって。日本はいろいろ気にしないとダメなところがあるじゃないですか。自分が感じてることを言っちゃいけない国じゃないですか。だから、一回吹っ切れることによって、よくなって来ましたね」
――6月6日に初参戦したアメリカの団体のPFLではクロアチアの選手として出場して、クロアチアの国旗を持って入場しました。日本ではなく、クロアチアを選んだ理由は?
「いままで日本の熱心なファンに応援されることもなく、ずっとやってきたんで。それよりもぼくはクロアチアに住んで2年半ぐらいたつんですけど、すごいサポートもしてもらえて、みんなが応援してくれてます。だからクロアチア代表で戦って、日本人がヘビー級でチャンピオンになったぞと言わせないというか(笑)」
――クロアチア国籍をとることも考えてます?
「あ。国籍とりましたよ」
――本当にクロアチア人なんですね?
「はい。そうです。このあいだ、国籍とりましたよ。いまはクロアチア人です」
――2008年の年末には、石井選手への独占交渉権がアメリカのメジャー団体のUFCに与えられました。契約がまとまらなかった理由は?
「ぼくのまわりにいた人たちですね。あのころは、UFCだけに限らず、いろんなことがありました。21歳というのもあり、そこで初めて、全員を信じちゃいけないんだなと。世の中には変な人もいるということを学びました(苦笑)」
――最終的に選んだのは、日本の大みそかでデビュー戦の相手は柔道界の先輩の吉田秀彦選手でした。あのデビュー戦は?
「もっと弱い選手とやるべきだったと思いました。それでも、一戦目からベテランの選手と戦うことができたのは、いい経験になりました」
――あの一戦で「石井選手は弱いんじゃないか?」というイメージが定着しました。ご自身ではどう思いますか?
「もうしょうがないと思いますね。勝負の世界だし。日本って、やり直しがきかない国だと思うんですよね。アメリカと違って。例えば、一回犯罪を犯しちゃうと、もう芸能人でもやり直しがきかないじゃないですか。でも、アメリカとかだと、ドラッグしようが何をしようが、また戻ってくるじゃないですか」
・Artem Lobov def. Paulie Malignaggi via unanimous decision (48-47, 48-47, 48-47)
・Dakota Cochrane def. Chris Leben via unanimous decision (49-46, 49-46, 48-47)
・Johnny Bedford def. Reggie Barnett Jr. via unanimous decision (47-45, 47-45, 48-44)(Bedford wins BKFC and Police Gazette lightweight titles)
・Julian Lane def. Tom Shoaff via unanimous decision (49-45, 49-45, 49-45)
・Joey Beltran def. Jamie Campbell via KO – Round 2, 1:50
・Walber Barros vs. Joe Riggs, unanimous draw (47-47, 47-47, 47-47)
・Abdiel Velazquez def. Travis Thompson via unanimous decision (49-46 48-47 50-45)
・Jim Alers def. Elvin Brito via KO – Round 1, 0:45
・Chris Boffil def. Jared Hayes via TKO – Round 3, 1:55
・David Mundell def. Drew Lipton via KO – Round 1, 1:35
Main card (PPV at 9 p.m. ET)
・Paulie Malignaggi (154.8) vs. Artem Lobov (154.6)
・Chris Leben (190.0) vs. Dakota Cochrane (190.8)
・Reginald Barnett Jr (133.2) vs. Johnny Bedford (134.6)
・Tom Shoaff (168.8) vs. Julian Lane (169.8)
・Joey Beltran (242.0) vs. Jamie Campbell (267.8)
・Wilber Barros (183.4) vs. Joe Riggs (184.6)
・Abdiel Velazquez (134.4) vs. Travis Thompson (135.2)
・Elvin Leon Brito (156.8) vs. Jim Alers (155.6)
80年にアントニオ猪木と格闘技世界一決定戦で激突した米国人空手家のウィリー・ウィリアムスさんが死去していたことが分かった。67歳だった。
9日にオランダの格闘技メディアが報じたもので、死因は不明。76年の極真空手を題材とした映画「地上最強の空手Part2」で巨大な熊との対戦を披露し「熊殺し」の異名を取った。
米ノースカロライナ州コネティカット出身のウィリアムスさんは身長196センチ、体重100キロの恵まれた体格を生かし、79年に出場した世界空手選手権で3位。80年には東京・蔵前国技館で猪木と対戦し、両者リングから落ち、ドクターストップによるノーコンテスト決着となっていた。92年11月にはリングスにも参戦し、前田日明と対戦して敗退。94年10月に1度現役を引退していたが、97年の猪木引退前には特別ルールで再戦していた。
「ウィリー・ウィリアムス選手の訃報に、心から哀悼の意を捧げます。ウィリー選手との戦いは、新日本プロレスとカラテの、互いの誇りを掛けて臨んだ熱い戦いでした。今でもあの殺気溢れる蔵前国技館のリングを思い出します。戦いを離れゆっくりと休んで欲しいと思います。さようなら、ありがとう、ウィリー・ウィリアムス。アントニオ猪木」
当時の模様を新日本プロレス専務取締役営業本部長の新間寿氏は「惜しいね。昔活躍した人が、次々といなくなっていくのは。ウィリーは技術もあったし、体も大きかった。いい形で育てれば、K-1にでも総合格闘技でも活躍できたが、時代がちょっと早かった」と惜しんでいた。
・Karina Rodriguez def. DeAnna Bennett via unanimous decision (29-28, 29-28, 29-28) – to win flyweight tournament final
・Viviane Pereira def. Alesha Zappitella via unanimous decision (30-27, 30-27, 30-26)
・Kanako Murata def. Liana Pirosin via submission (rear-naked choke) – Round 1, 2:10
・Lisa Spangler def. Katharina Lehner via unanimous decision (30-27, 30-27, 29-28)
・Kaitlin Young def. Faith McMah via TKO (punches) – Round 3, 3:52
・Chelsea Chandler def. Brittney Victoria via TKO (strikes) – Round 2, 3:58
・Kelly D’Angelo def. Jillian DeCoursey via unanimous decision (30-27, 30-27, 29-28)
・Loma Lookboonmee def. Monique Adriane via unanimous decision (30-27, 30-27, 30-27)
・Genia Goodin def. Valerie Wong via split decision (29-28, 28-29, 29-28)
Submission specialist @m_r_t_k_n_k just gave the least comfortable hug of all time.#InvictaFC35 pic.twitter.com/n6bHM37mhl
— UFC FIGHT PASS (@UFCFightPass) 2019年6月8日
#InvictaFC35 Bonuses:
— Invicta FC (@InvictaFights) 2019年6月8日
POTN: Chelsea Chandler and Kanako Murata
FOTN: Loma Lookboonmee and Monique Adriane
・Nicky Ryan def. Urijah Faber via unanimous decision
・Craig Jones def. Matheus Lutes via unanimous decision
・Ash Williams def. Ethan Crelinsten via unanimous decision
・Caol Uno def. Leigh Remedios via submission (keylock) – Rd. 1, 5:10
・Richie Martinez def. Miha Perhavec via submission (rear-naked choke) – Round 1, 0:53
・Nick Rodriguez def. Ash Amos via submission (rear-naked choke) – Round 1, 7:30
・Brianna Van Buren def. Kailin Curran via submission (rear-naked choke) – Round 2, 3:49 – strawweight tournament final
・Magdalena Sormova def. Kay Hansen via split decision (28-29, 29-28, 29-28)
・Kailin Curran def. Sharon Jacobson via unanimous decision (10-9, 10-9, 10-9) – strawweight tournament semifinal
・Brianna Van Buren def. Juliana Lima via unanimous decision (10-9, 10-9, 10-9) – strawweight tournament semifinal
・Alyssa Krahn def. Itzel Esquivel via split decision (9-10, 10-9, 10-9) – strawweight tournament reserve bout
・Sharon Jacobson def. Amber Brown via unanimous decision (10-9, 10-9, 10-9) – strawweight tournament quarterfinal
・Brianna Van Buren def. Manjit Kolekar via submission (armbar) – Round 1, 3:20 – strawweight tournament quarterfinal
・Juliana Lima def. Danielle Taylor vs. split decision (9-10, 10-9, 10-9) – strawweight tournament quarterfinal
・Kailin Curran def. Sunna Davidsdottir via split decision (10-9, 9-10, 10-9) – strawweight tournament quarterfinal
インヴィクタFCの新機軸、フェニックス・ライジング・シリーズの第1回大会=ストロー級ワンナイトトーナメントで本命視され、本人もここでストロー級王座を獲得しUFCへのチケットを手にすることに賭けていた魅津希は、計量前に減量による体調不良でドクターストップが掛かった。
拳の負傷からのカムバック戦。これまでにも計量失敗があった魅津希は、専門家を帯同して現地入りするなど万全の態勢で今回の大会に臨んでいた──が、減量中の体調不良に陥り計量に臨むこともできなくなった。
魅津希と対戦予定だったシャロン・ジェイコブセンは、補欠戦に出場予定だったアンバー・ブラウンと初戦で戦うことに。またジャナイザ・モランジンも計量失敗で、そのブラウンと補欠戦で当たるはずだったマンジット・コルカーが、ブレアナ・ヴァン・ビューレンと相対することが決まった。
<Phoenix Rising Series 1回戦>
▼Phoenix Rising Series ストロー級トーナメント 1回戦(4) 5分1R
魅津希(24=みづき=Serra Longo Fight Team)
vs
シャロン・ジェイコブセン(30=アメリカ)
▼Phoenix Rising Series ストロー級トーナメント 1回戦(3) 5分1R
ジャナイサ・モランディン(24=ブラジル)
vs
ブリアナ・ヴァンビューレン(25=アメリカ)
▼Phoenix Rising Series ストロー級トーナメント 1回戦(2) 5分1R
ダニエル・テイラー(29=アメリカ)
vs
ジュリアナ・リマ(37=ブラジル)
▼Phoenix Rising Series ストロー級トーナメント 1回戦(1) 5分1R
カイリン・カラン(28=アメリカ)
vs
スンナ・ダヴィスドティア(33=アイスランド)
<Phoenix Rising Series リザーブ戦>
▼Phoenix Rising Series ストロー級トーナメント リザーブ戦(2) 5分1R
アンバー・ブラウン(30=アメリカ)
vs
マンジット・コルカー(28=インド)
▼Phoenix Rising Series ストロー級トーナメント リザーブ戦(1) 5分1R
アリッサ・クラーン(31=カナダ)
vs
イツェル・エスキヴェル(22=アメリカ)
<決定ワンマッチ>
▼ストロー級 5分3R
ケイ・ハンセン(19=アメリカ)
vs
マグダレナ・ソルモバ(33=チェコ)
Promoter: Artem Lobov vs. Paulie Malignaggi set for Bare Knuckle FC in New Hampshire (@marc_raimondi) https://t.co/AImEiBvXCl pic.twitter.com/S7ZqSNf1kf
— MMAFighting.com (@MMAFighting) 2019年4月19日
・Artem Lobov def. Jason Knight via unanimous decision (48-47, 48-47, 48-46).
・Chris Leben def. Justin Baesman via KO – Round 1, 0:25
・Christine Ferea def. Britain Hart via TKO (doctor’s stoppage) — Round 2, 1:09 – to win the American women’s featherweight title
・Chase Sherman vs. Sam Shewmaker, split draw (50-45, 47-48, 48-48)
・Reggie Barnett def. Rusty Crowder in a lightweight tournament semifinal via unanimous decision (50-44, 50-44, 50-44)
・Isaac Vallie-Flagg def. Randy Hederick via TKO — Round 3, 1:22
・Johnny Bedford def. Abdiel Velasquez in a lightweight tournament semifinal via KO —Round 4, 0:15
・Harris Stephenson def. Khalib Harris via split decision (50-47, 47-48, 49-46)
・Sheena Starr def. Ivana Coleman via KO —Round 2, 0:37
・Bobo O’Bannon def. Troy Beets via TKO — Round 4
Chris Leben vs. Justin Baesman #BKBFC5 pic.twitter.com/MGa8zdR1DA
— ZombieProphet (@GIFsZP) 2019年4月7日
Satoshi Ishii, Jeremy Kennedy included in latest round of PFL roster announcements https://t.co/PijA3ZAOzh pic.twitter.com/fLiiUhZ3XJ
— MMAFighting.com (@MMAFighting) 2019年4月2日
Heavyweight
Philipe Lins
Alex Nicholson
Kelvin Tiller
Denis Goltsov
Ben Edwards
Jared Rosholt
Muhammed Dereese
Ante Delija
Valdrin Istrefi
Ali Isaev
Francimar Barroso
Satoshi Ishii
Light Heavyweight
Vinny Magalhaes
Jordan Johnson
Smealinho Rama
Ronny Markes
Jorge Gonzalez
Rashid Yusupov
Mikhail Mokhnatkin
Sigi Pesaleli
Bozigit Ataev
Dan Spohn
Maxim Grishin
Viktor Nemkov
Welterweight
Magomed Magomedkerimov
Ray Cooper III
Louis Taylor
Bojan Velickovic
John Howard
Joao Zeferino
David Michaud
Zane Kamaka
Sadibou Sy
Glaico Franca
Handesson Ferreira
Chris Curtis
Lightweight
Natan Schulte
Rashid Magomedov
Chris Wade
Ramsey Nijem
Nate Andrews
Loik Radzhabov
Bao Yincang
Akhmet Aliev
Ronys Torres
Carlos Eduardo Silva
Ylies Djiroun
Featherweight
Lance Palmer
Andre Harrison
Steven Siler
Luis Rafael
Freddy Assuncao
Alexandre Bezerra
Alexandre Almeida
Jeremy Kennedy
Damon Jackson
Movlid Khaibulaev
Alex Gilpin
Women’s Lightweight
Kayla Harrison
Sarah Kaufman
Genah Fabian
Bobbi-Jo Dalziel
Svetlana Khautova
Roberta Samad
Larissa Pacheco
Morgan Freir
KSW 47 results: Phil De Fries keeps belt with decision over gritty fellow champ Tomasz Narkun https://t.co/8gbAdyS8QY
— MMA Junkie (@MMAjunkie) 2019年3月24日
MAIN CARD
・Phil De Fries def. Tomasz Narkun via unanimous decision (50-44, 50-44, 50-45)
・Szymon Kołecki def. Mariusz Pudzianowski via TKO (injury) – Round 1, 4:24
・Norman Parke def. Borys Mankowski via unanimous decision (29-28, 29-28, 29-28)
・Satoshi Ishii def. Fernando Rodrigues via split decision (30-27, 29-28, 28-29)
・Aleksandar Ilic def. Damian Janikowski via knockout (kick) – Round 3, 0:23
・Marcin Wrzosek def. Krzysztof Klaczek via unanimous decision (30-26, 30-26, 30-25)
・Karolina Owczarz def. Marta Chojnoska via split decision (29-28, 29-28, 28-29)
PRELIMINARY CARD
・Maciej Kazieczko def. Bartlomej Kopera via majority decision (30-26, 29-28, 28-28)
・Pawel Politylo vs. Dawid Gralka via TKO – Round 2, 3:52
.@SatoshiIshii with powerful shots. #KSW47 pic.twitter.com/xFCj4p4q4y
— KSW (@KSW_MMA) 2019年3月23日
石井は試合後の共同インタビューで、「フェルナンドは強いノックアウトパンチを持っていてテイクダウンは難しかったけど、パンチへのカウンターのテイクダウンを狙いました。もっと来てくれればテイクダウンしやすかったんですけど。判定がスプリットに割れたのは理解できませんが、次の試合を楽しみにしています。ポーランドには柔道時代にも来たことがありますが、KSWはDREAMや戦極やUFC欧州大会よりも大きく、KSWのことは好きです。ただ、月に3試合は疲れました。少し休んでまた考えます」とコメントした。
Are you READY!? For the first time in Invicta history, we are launching a one-night, eight-woman tournament this May 3rd streaming live and exclusively on @UFCFightPass! #PhoenixRising pic.twitter.com/j5lGPWxQMg
— Invicta FC (@InvictaFights) 2019年3月3日
魅津希(日本)
ジャナイザ・モランジン(ブラジル)
ダニエレ・タイラー(米国)
ジュリアナ・リマ(ブラジル)
ケイリン・カーラン(米国)
ブレアナ・ヴァン・ビューレン(米国)
シャロン・ジェイコブセン(米国)
スンナ・ダヴィッズドッテイル(アイスランド)
組み合わせは抽選で決定するトーナメント初戦、驚くべきは試合タイムが5分×1Rという点にある。そして、最短時間で勝利したファイターが同じく5分×1Rで争われる準決勝の対戦相手を選ぶことできる仕組みとなっている。結果、もう1つの準決勝の顔合わせも自動的に確定するというMMA界初の試みだ。
1回戦全試合が判定決着の場合は、ここでも抽選が行われ準決勝のカードが決まり、勝者が5分×3Rの決勝戦へ進む。5分×5R、5分×3R、5分×2R、3分×3Rと同じルールでも戦術は変化し、得意不得意も表面化するのがMMAだ。それが5分×1Rとなると、いきなりの全力投球、そして1つのテイクダウンで勝敗は決する可能性があり5分×3Rとは別競技になるといっても過言でない。
Former Heavyweight Champion @FernandaoJunior 🇧🇷 will welcomes Olympic Gold Medalist @SatoshiIshii 🇯🇵 into the KSW arena at #KSW47!
— KSW (@KSW_MMA) 2019年2月20日
📅 March 23
📍 Atlas Arena
🇵🇱 Lodz, Poland
Tickets on sale https://t.co/ZN4yal6Vzy pic.twitter.com/Heo5E4yj9P
🇯🇵 @SatoshiIshii has his sights set on becoming KSW heavyweight champion 🏆
— KSW (@KSW_MMA) 2019年2月20日
He makes his promotional debut at #KSW47 against former champ Fernando Rodrigues Jr. pic.twitter.com/MgDoRRIhu2