『ONE Championship 35: Spirit of Champions』試合結果(2015年12月12日) こちらの続報。ヤン・ジェンビン選手が脱水症状から心肺機能不全で亡くなるという悲しい事故が起きましたが、
ONE Championship announces new weigh-in program following fighter’s death(MMAFighting) これを受けてONE Championshipが2016年からファイターの新計量プログラムを施行することを発表。内容は以下の通り。
1. 選手は専用のポータルサイトを通じて定期的に現在の体重を報告しなくてはいけない。
2. 選手は照合されたデータに基づき階級が定められる。体重の抜き打ち検査もある。試合から8週間未満に階級を落とすことはできない。
3. 試合の週は体重を毎日チェックする。試合1週間前と3時間前の尿比重検査をパスしなくてはいけない。これらの検査に落ちた場合は試合に出場できないし場合によっては医師が更なる検査を要求することがある。
4. キャッチウェイトでの対戦は認めるが、重い方の選手が軽い選手の体重の105%を超えてはいけない。
5. ONEの独自の判断でランダムな体重測定を行うことがある。
6. 選手が試合から8週間以上前に階級変更を要求する場合は、その時点で団体の要求する体重の範囲内でなくてはいけない上に尿比重検査にパスしなくてはいけない。階級変更を認めるためにONEのドクターが更なる検査を要求する場合がある。
7. 水分を戻す目的での点滴は認められない。
選手の体重は以下の範囲でないといけません。
・試合3週間前から試合当日まで:階級体重の制限内
・試合4週間前:階級体重から+1.5%以内
・試合5週間前:階級体重から+3%以内
・試合6週間前:階級体重から+4.5%以内
・試合7週間前:階級体重から+6%以内
・試合8週間前:階級体重から+6%以上
ONEのチーフドクターの判断により0.5%の範囲内であればオーバーしても認められるとのこと。
ビクトー・キュイCEOは「世界的な団体であるUFCやベラトールもこれに続いて欲しい」とコメントしています。
格闘家に学ぶ体脂肪コントロール―なぜ格闘家は3時間で3kg体重を落とせるのか?
posted by ジーニアス at 12:36|
Comment(19)
|
TrackBack(0)
|
アジア格闘技
|