2007年08月07日

自称総合格闘技にも精通しているアクション俳優・坂口拓ってどんな人



「魁!男塾」実写映画化・・・坂口拓3役だ主演&脚本&監督(スポーツ報知)
 週刊誌「少年ジャンプ」に連載された宮下あきら氏の漫画「魁(さきがけ)!男塾」が実写映画化されることが6日、分かった。1980年代に連載され、単行本は2600万部を売り上げた漫画で、激しいアクションが満載で実写化不可能と言われていた。世界で評価を受けるアクション俳優・坂口拓(32)が主役の剣桃太郎役とともに初めて脚本、監督を手掛ける。08年早春に公開を予定している。

 伝説の漫画がついに映画化される。少年ジャンプに80年代に連載され硬派の王道を貫いた「魁!男塾」が実写化されることになった。

 戦前の軍国精神をそのまま武士道精神を継承し、全国の不良たちが集まる私塾・男塾を舞台にした硬派な展開は、少年ジャンプを代表する作品でありながら、アニメ化はされたものの、ありえない破天荒のアクションシーンの連続から実写化は不可能とされていた。

 脚本、監督、主演の「桃」こと剣桃太郎役と3役に挑戦する坂口は少林寺拳法、ボクシング、総合格闘技など様々な格闘技に精通するアクション俳優。1秒に3発のパンチを打てる伝説を持ち、映画「デス・トランス」(06年)やドラマ「ビー・バップ・ハイスクール」シリーズではアクション監督を務めた。

 坂口監督は「熱い思いがつまった、世界に通用する本物のアクションエンターテインメントを作りたい。現場は男塾さながらの熱い現場になりました。命懸けのアクションやスタントも満載です」と話している。(以下略)

 「魁!男塾」が実写映画化ですか。共演の照英さんは33歳なのに16歳の学生役なんだそうで(苦笑)。

 で、誰ですか脚本、監督、主演の三役に挑戦し、1秒に3発のパンチを打てる伝説を持つ坂口拓って。

坂口 拓(鈍牛倶楽部)

 小林稔侍さんやオダギリジョーさんらを擁する中堅芸能プロダクション所属の方だそうで。知らなかった。

坂口拓 - Wikipedia

 ご存知Wikipediaだが、こちらに以下の記述が。

・ 数々の冗談とも本気ともつかない伝説・武勇伝の持ち主でもある。
1:自転車で時速60キロで走る車を追い抜かした。
2:4階のマンションから転落した時、無傷で助かった。
3:山で修行中に熊に遭遇し、殺した。
4:牛を一撃で倒した。
5:猪に襲われて、殺した。
6:池袋で23人相手に勝った。
7:警官に威嚇射撃をされたことがある。
8:当時本人は新宿でチーマー達によって開催されたファイト・クラブにおいて22戦無敗の記録を誇り、『西新宿の白い狼』という異名をつけられ一目置かれていた。試合後その場にいた『VERSUS』、『あずみ』の北村龍平監督と出会い、「お前の拳はまるで自分の命を削っているようだ。そんなことではいつか死んでしまう。どうせ死ぬなら俺の映画で死なないか?」と言われ心を打たれたという。これがきっかけで『VERSUS』の主演デビューを飾った。北村監督に「もう狂犬病の野良犬は卒業しろ」と言われたりなど、本人は「野良犬だった自分を扱ってくれた」と語っている。
9:中学時代、相手とのタイマン勝負で内部浸透圧という拳法の技で相手を2mも吹っ飛ばした事がある。

 Σ(゚∀゚;)エーッ!! そいつは凄いですね!!! しかし、どうやらこの方「虚言癖」があるようで、

・自身のプロフィールに「ボクシングはプロライセンスを持つほど」や「プロライセンスを持つ」などと書かれてるが、本人曰く「実際は持ってない」とのこと。

 なんて記述もあり、しかも、

VERSUS (映画) - Wikipedia
・本作で主演の坂口拓は撮影中に肋骨を折り、歯が欠けるというアクシデントにあった。しかし第2班監督の山口雄大は「ウソだと思います。彼はそういうトリックがうまいから」と語ってる。

 とのこと。うーん、なんだか押尾学語録と同じ匂いを感じてしまうのだが。

 それはそうと谷川さん、大晦日要員にいかがですか?

芸能情報もある人気blogランキング
posted by ジーニアス at 23:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そのwikipedia情報は既に削除されています。誰でも嘘を書き込めるwikipediaなのであまり信じない方がいいですよ。
Posted by q at 2014年05月13日 12:46
坂口拓さんのめっちゃ面白い動画が今静かなブームです
パンチ弱すぎ→顔面に撃ってもノーダメっていうw
https://youtu.be/YnnvaZhB61U
Posted by 名無し at 2020年07月12日 01:12
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
記事検索