2021年08月16日

榊原信行CEO「リングを根本的にゼロから作り直します」



【RIZIN】「リングを根本的にゼロから作り直す」と榊原CEO、那須川天心は「縦にロープを入れてもいい」と提案(ゴング格闘技)
 2021年8月16日(月)にスカパー!などで放映される『RIZINで逢いましょう』(スポーツライブ+) の第8回番組内で、榊原信行RIZIN CEOが新しいリングを作ることを明らかにした。

 14日(土)にYouTubeにて公開された番組トレーラーの中で、初期に行っていたLED入りのロープが光る演出について触れた際、RIZIN総合演出の佐藤大輔氏が「ロープの強度を増さないといけない、みたいなことを最近言われているじゃないですか」と質問。

 榊原CEOは「だからリングを作り変えようと思っているので。確かにPRIDEの頃はこんなに転落なんてものはなかったし」と、選手がロープの外に出てしまうことが多くなったため、リングを作り変えると答えた。

「構造に問題があるんですか、今、もしかしたら」と聞かれると、「そこを検証して。それはあそこ(ロープ)にLEDを入れている今のロープの構造に問題があったりとかするのかもしれないので、根本的にゼロから作り直します」という。

 作り変えるのはロープだけでなく「広さは変えずに(PRIDE時代は7メートル四方)、これは戦っている選手の意見も聞きながらだけれど、エプロンをPRIDEの時代よりは伸ばしているんだよ。だけどもう少し外側のエプロンのところがあってもいいのかもしれない」と、ロープの外側部分を広げて選手がロープからはみ出しても落ちないようにしたいとする。

 那須川天心の「縦にロープを入れてもいいんじゃないかなって」というコメントに対しては「入れてもいいかもね」と返答しています。

 榊原CEOも「ケージにすべきだ」という意見は100万回ぐらい聞いてると思いますが、そこに関しては頑なというか…。

posted by ジーニアス at 23:30| Comment(10) | RIZIN | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ケージかリングか問題には、フットスタンプやサッカーボールキック有りか無しかや、キックボクシングの試合をどうするかや、地上波やスポンサーがつくかどうかも絡んでくるだろうから一概には言えないけど、もし希少性ゆえの頂点(リングでは世界最高峰)といった幻想を観客へ夢見させようというプライドだけで頑なにリングに拘っているなら、その拘りは一旦捨てて欲しいな。
確かにRIZINはPRIDEと違って世界的団体では無いけれど、立派な国際的団体だとは思うので。
ただ…日本でMMAの試合組んでイベント開催してくれてる事には毎度大変感謝してます、頑張れRIZIN!
Posted by どたっぷファイター at 2021年08月17日 04:50
「ストップ!ドントムーブ!」はもういいよ。
MMAでリングにロープというスタイルに古臭さが見えてきてる。
Posted by cccp at 2021年08月17日 14:43
ケージは地上波の関係で難しいんだろうな。
いいとこ確かに天心の言う様に縦にもロープを張るのが精一杯かな。
Posted by スラッカー at 2021年08月17日 15:11
本当に「ストップ!ドントムーブ!」はいらないですよね。あれがあることで選手たちの勝負勘が狂ってしまいます。
日本人らしい過去の栄光にすがる伝統主義的な価値観が、MMAに関わらずあらゆる分野で、世界から遅れをとっていく要因の一つだと思います。
ましてやロープを縦に入れるなんて、あまりにもナンセンスすぎます。
あくまでリングの形にこだわるのであれば、スクウェアのケージにすれば、その他のMMA団体からもある程度差別化を図れるのではないでしょうか。
Posted by ハビブ at 2021年08月17日 17:24
安全で強者が際立つリングを!
ロープブレークだけは悪しき伝統だと思います。
Posted by Jpmmalove at 2021年08月17日 20:28
ケージにするのは簡単だけど、PRIDE時代リングで世界一のリングであったわけだからケージが最高というのはおかしい。今のリングで無駄に外に飛び出ないような形にしてくれれば良い。
Posted by fightclub at 2021年08月17日 22:09
天心が答え言ってて草
Posted by む at 2021年08月17日 22:41
榊原さんは昔から、リングにこだわる理由として「ケージは見づらい」と言っている(実際は、金網=野蛮なイメージでスポンサーがつきにくい、ということかもしれないが)。
この点は自分も同意で、UFCとかも見に行ったけど、客席からはかなりの部分が手前側の金網と被って、かなり見づらい。
リングの時と比較してケージの方が、試合中に選手が見えなくてスクリーンを見る時間が2,3倍は長い印象がある。
昔の修斗とかはリングでも落下とかほとんど無くて、上手くやってたと思うので、リング周りのスタッフの動き(リングに背中をつけて壁になるとか、やってましたよね)でも改善可能かと思います。
Posted by とみとみ at 2021年08月18日 04:37
ドントムーブと転落事故が起こり得ない
この2点のみでもリングよりケージの方が優れていると言い切れる
Posted by アモン at 2021年08月19日 12:04
どうしてもケージが嫌なら下数十センチくらいまで網状の柵を設けて
それより上はロープとすればグラウンドのストップは減る気がする
Posted by oz at 2021年08月20日 17:18
コメントを書く
コチラをクリックしてください
記事検索