『UFC Fight Night 187: Edwards vs. Muhammad』はスプリットデシジョンだった試合が2つあったのでジャッジの採点と主要サイトの採点を紹介します。
#UFCVegas21 Official Scorecard: Manel Kape vs Matheus Nicolau (@NicolauMatheus)
— UFC News (@UFCNews) March 14, 2021
All Tonight's Scorecards ➡️ https://t.co/aYBY8ipmeP pic.twitter.com/uFaWorxnhu
Matheus Nicolau defeats Manel Kape(MMA Decisions)
マテウス・ニコラウ vs. マネル・ケイプのジャッジの採点。Dave Hagenが1Rニコラウ、2,3Rケイプで29-28ケイプ勝利。Chris LeeとBryan Minerが1,3Rニコラウ、2Rケイプで29-28ニコラウ勝利でした。
主要サイトの採点は22人全員が29-28ケイプ支持でした。
#UFCVegas21 Official Scorecard: Cortney Casey vs JJ Aldrich (@JJAldrich1)
— UFC News (@UFCNews) March 13, 2021
All Tonight's Scorecards ➡️ https://t.co/aYBY8ipmeP pic.twitter.com/61FlsFRAmV
J.J. Aldrich defeat Cortney Casey(MMA Decisions)
J.J.アルドリッチ vs. コートニー・ケイシーのジャッジの採点。Mike BellとSal D'Amatoが1Rケイシー、2,3Rアルドリッチで29-28アルドリッチ勝利。Rick Winterが1,3Rケイシー、2Rアルドリッチで29-28ケイシー勝利でした。
主要サイトの採点は29-28アルドリッチ支持1人、29-28ケイシー支持16人でした。
判定は覆らないけど
この辺をUFCがどう判断するかで
リリースされない可能性もあるね。
ただ如何せん試合が面白くないのは…。
2Rは手数で圧倒、有効打も上回り、TD3回をすべて防ぎ、前に出てプレッシャーをかける積極性でケイプ。
3Rもケイプが手数と有効打で上回り、TD3回もすべて防ぎ、最後はニコラウが攻めずに下がる。
これでニコラウ勝利の判定は不可解だと思いますが3Rはケイプにもうひと押しの攻めが欲しかったところですね。
1Rもむちゃくちゃ消極的だし、それでもせっかく2Rアッパー当てて流れ変わってタックルも対処できるようになったのに3Rになったらまた全然手数出さない。
猪木アリ状態になってもさっさと立たせればいいのに時間稼がれて相手の思うつぼだし全然ダメだよ。
2Rとギリで3Rも取って僅差で勝ちだと思ったけどな。
判定どうよりもっともっと攻めて欲しかった
それで負けても連続して不完全燃焼見せられるよりはよかったのになあ…
このサイトはこんな普通のこと言っただけでいつものUFC警察が1人出てきてみんなを否定しだすから嫌だけど、ケイプの勝ちにしか見えなかった。
どちらにしてもトップ10には食い込めそうにない内容だったな
欠場者の穴埋めで緊急出場した経緯は抜きにしても、ケイプを責めるのは違うと思うな。
低調な試合だったとはいえ、勝った試合を負けにされることはファイターにとって死活問題。
”判定をジャッジに委ねるな。”
この理論がまかり通る内は、競技コミッションは自浄作用の働かない、機械的にお役所仕事をこなす組織のままでしょうね。
それは美しいものではあると思います。
愛国だと言い出すんですかね。
RIZIN、PRIDEはUFCと比べて。
そんな事言わなくて良いのに、マネルケイブがRIZINを経てUFCで難しくてもね。
逆にUFC戦士がRIZINにきても無双は出来ないと思います。
冷静に大切に、あたたかく。
勝敗をジャッジに委ねるな。
でした。
4回見直したが主要サイトの判定基準は正しいと思うけどありゃリアルタイムの現場のレフェリーは3Rはどっちにもつけずらいよ、TDディフェンス成功はポイント有利にしてくれよって思う
まぁケイプは前座のジョーダインの試合見習えってことだわ判定に委ねるよりも意地でもKOか一本とりいく姿勢がないとな
あとUFCでは昔から「タックルをディフェンスした」よりも「タックルトライした」方が評価される。五味vsサンチェスとかランディvsベラとか。他で差がつかなかったらニコラウに付くんじゃないかな。このへんがよく「主要サイト」と違う採点になりがち。
しかしケイプはシューズがダメだからソックスにしましたか。。根本的な解決にはならなさそうですね。
当たり前だけど格闘技の試合は三段論法じゃ測れない。
本来ならケイプが取った試合なのはスルーしちゃダメ。
>UFCでは昔から「タックルをディフェンスした」よりも「タックルトライした」方が評価される。五味vsサンチェスとかランディvsベラとか。他で差がつかなかったらニコラウに付くんじゃないかな。このへんがよく「主要サイト」と違う採点になりがち。
近年はテイクダウンに対するジャッジの評価基準はガラッと変わってる。
有名な試合で言うと、Bellatorタイトルマッチ 堀口vsコールドウェル。
何度も堀口に尻もちを付かせたコールドウェルのテイクダウンアテンプトはジャッジから支持されなかった。
主要サイトはジャッジのトレンドも抑えてるから精度自体は高いと見ていい。
ケイプvsニコラウの判定結果はやはり不可解。
けすさんの言う通りTDディフェンスはポイントになりにくいのが納得いかんなぁ…
でも3Rケイプの手数、有効打は上だったとはいえあの積極性だったからアホほどクソジャッジとは思わないな
きっちり映像見れば3Rケイプのとったよねってわかるけどその場のジャッジからみれば差がつけづらいその手のタイプの試合だったと思う
バルボーザとフェルダー思い出したな
扇久保との防衛戦は回避。RIZIN四天王の内、三人とは交わらないまま。他だと井上直樹など強豪日本人はすっ飛ばして、UFC入りしたイメージしかないんだよなあケイプ。
四天王の中じゃ一枚落ちるウルカに完封された試合見たら、UFCでのダメっぷりもさほど驚かないかな。UFN187の判定結果聞いた時は、流石にイスからひっくり返ったけどw
ケイプは消極的ではなくて、組みやタックルを警戒して前に出れないだけど思う。
それを重く取らなければ的中率の差でニコラウと言う印象だったけどね。
少なくとも判定になった時は割れるだろうと思ったし、あの微妙な判定を全てケイプに付けてる主要サイトの信憑性の方を逆に疑うわ。
他のラウンドは1Rはニコラウ、2Rはケイプで異論はないです。
ネット見ても日本も海外もケイプ支持が圧倒的多数派だよね
これに異を唱える方がどっちかというと異端
信憑性低いんじゃない?
ネット見ても日本も海外もケイプ支持が圧倒的多数派だよね
>これに異を唱える方がどっちかというと異端
>信憑性低いんじゃない?
自分の信憑性は別にいいけど、主要サイトは兎も角、ネットの誰が付けてるか分からない採点を信用するぐらいなら、その前に自分でも採点して考えた方がいいと思います。
1Rはニコラウ、2Rはケイプ、ここが間違ってたらミスジャッジだと思う。
問題は3Rをどう見るかだけど、別にどちらかに大きな見せ場があった訳でもないし
個人的には、価値観や主観の違いで普通に分かれるラウンドだと思うけどね。
実際にジャッジもこのラウンドが分かれてるし
少なくとも、人が22人もいて全員ケイプに付ける程の差は感じられませんでした。
ちなみに自分が3Rを敢えてどちらかに付けるなら、けすさんと同じくニコラウにします。
この手の逆張りコメントは大抵決まって同じ投稿者ってのも萎えるなあー。陰謀論とか好きそう。
ジャッジ運がなさすぎたな。
積極性が足りないとか言われているがTDのディフェンスを完璧にしたら打撃はこれが今のケイプの限界のはずで
有効打だけじゃなくて全打撃数もニコラウを上回っているので消極的だったわけじゃない。
TDのディフェンスはアスレチック・コミッションのルールでは下位の加点要素と書いているので
これも判定で評価されないとおかしい。
ケイプにダメ出しするとKO、圧倒はできなかったのに1Rを落としてしまった事。
スタッツだと3Rのヒット数はケイプが勝った試合だけどね。
UFCで「あれ?」と思う判定は、主要メディアの方がまともなスコア付けてるケースが多い。少なくとも「スコア」については、コミッションよりはまともな仕事をしてる印象。
UFCを飯の種にしてるMMAに精通した専門メディアだから、当然っちゃ当然なんだけど。
リアタイで試合観ながら採点したけどケイプの勝ちだと思ったよ
”ネットの誰が付けてるか分からない採点”
これはあなたの投稿にも当てはまるわけだけど
あなたの採点とBloodyElbowやSherdogの採点だったら
俺は迷わず後者を信頼するし支持するよ
採点の答え合わせ的な意味も含めてだけど
試合中とかに公表されてる統計のことですか?
あれは見る限り、ガードの上から当たったパンチや大したインパクトのない攻撃とかも集計されてるから、あまり参考にはならないと思いますよ。
おそらく空振りしなかったものは全部カウントされてるんじゃないかと。
確かに攻撃の手数と言う意味では、それも重要かもしれないけど、今回は目で見て分るほどケイプの方が手数で勝っていた訳でもないし
手数は出していても空振りが目立ってると、ボクシングだとリングジェネラルシップで相手の方が優勢と取られることもあるから
そう言ったところを総合的に見てジャッジ2者はニコラウに付けたんでしょう。
>手数は出していても空振りが目立ってると、ボクシングだとリングジェネラルシップで相手の方が優勢と取られることもある
なんだよこれ・・
MMAの評価ポイントを知らない人がMMAサイトの判定にケチ付けてるのかよ・・
タックルトライは知らないけど、そこで言ってるリングジェネラルシップはUFCの打撃ディフェンスの判定基準のことだよ。
一応ボクシングにも「防御」と言う判定基準があるけど、実質的にリングジェネラルシップと混同して見られるからね。
おそらく、これを重く見てるかどうかがジャッジと周りとで判定が合わない原因じゃないの。
そこまで言うなら先ずこれ↑を証明してくれ
特別空振りが目立った試合でもない
データ上の打撃数はケイプが優勢
「MMAサイトの判定はあやしい」「ボクシングだと~」「~だろう」「おそらく~」
漠然としたイメージと主観で持論をゴリ押すから総ツッコミ受けるんだろ・・
>特別空振りが目立った試合でもない
目立ってないだけで空振りしてるし、少なくともディフェンスはされてる。
そして、そのディフェンスから攻撃に繋げたり、攻撃後にディフェンスに繋げる動きをニコラウは行ってる。けすさんの言うように特に3R前半にこれが良く見られる。
ボクシングのディフェンスの基準はただディフェンスするだけではなく、そのディフェンスをいかに攻撃に繋げられているかで評価されるし、それが結果的にリングジェネラルシップにも繋がる。
これが出来ていたのはケイプではなくニコラウの方。
>データ上の打撃数はケイプが優勢
それについてはもう既に言った。
何発打撃を撃とうが、重要なのはそれをいかに印象良く見せれるかどうか。
パンチの顔面へのヒットが印象として目立ったのはニコラウ。
最後に膝蹴りでインパクトを残したのはケイプ。
取りあえず、証明してくれと言うことだから、3Rの見解を述べたけど、気に入らないならそっちの見解を述べてくれ。
>「MMAサイトの判定はあやしい」「ボクシングだと~」「~だろう」「おそらく~」
>漠然としたイメージと主観で持論をゴリ押すから総ツッコミ受けるんだろ・・
何度も言うように3Rは主観で割れるラウンドだし、ジャッジの主観なんてこっちが知る由もないから、そのような書き方をするのは当たり前。
断言する方が逆におかしい。
それに別にゴリ押ししてる訳ではなく、普通に自分の考えを言ってるだけだよ。
ゴリ押しと言うのはあんたのそのコメントに対しての、この返信のことを言うんだよw
もうしないけど。