JBC(日本ボクシングコミッション)とプロジムのオーナーによる団体の日本プロボクシング協会が、格闘界や一部ネットテレビが、無許可で目に余る”ボクシングもどき”のイベントを連発させていることに関して危機感を抱き「これ以上看過できない」と一線を引くための共同声明を出す方針であることが20日、明らかになった。
AbemaTVの番組企画として天才キックボクサー、那須川天心(20)とボクシングの元3階級王者、亀田興毅氏(32)のボクシングルールによる対戦が22日に行われるが、これも国内のボクシングを統括しているJBCに無許可の”ボクシングもどき”イベント。大晦日に「RIZIN.14」で行われた元5階級王者のフロイド・メイウェザー(42、米国)対天心のボクシングルールによるエキシビジションマッチなど、ボクシングを食い物にするような”もどきイベント”に歯止めが効かなくなっているため、ボクシングのイメージダウンを危惧するプロボクシング界が、ついに沈黙を破って立ち上がるものだ。
亀田興毅はJBCのトレーナーライセンスを取得していましたが、今年度はライセンスの更新をしていなかったとのこと。那須川天心 vs. 亀田興毅の解説者の中には薬師寺保栄の名前もありましたが、名古屋でジムの会長をしており各種ライセンスを所持していることもありJBCからの警告を受けて出演を辞退しています。
ただ一方で「ボクシング界にも門戸を開放する考えはある。閉鎖的であることは何もプラスにならない。JBCにも公式に認める公開スパーリングというものがある。本当にボクシングをやりたいのであれば、しかるべき手続きを踏んでやってくれればいい」という意見があり、今回の声明にも、その方向性が盛り込まれている模様だ。
何もボクシング界は既得権益を守るため閉鎖的に”鎖国”を貫く考えではない。ボクシング人口も下降線。ルールに則った格闘界との共存共栄を求めている。
「しかるべき手続き」とは、たとえばイベント参加者のプロボクシングライセンスの取得だ。元UFCの2階級王者、コナー・マクレガーが、ラスベガスでメイウェザーとボクシングルールで対戦したときはアスレチックコミッションが発行するボクシングライセンスを取得してから試合に臨んだ。ウェルター級でありながら8オンスのグローブが使用されるなど、この試合の運営管理にも問題はあったが、メディカルチェックなどの正式な手続きは踏まれていた。またイベントの運営に関しても主催をJBCのプロモーターライセンスを持っている興行主に委託し、安全管理などを徹底することなども「しかるべき手続き」のひとつだろう。
だが、今回の企画は、試合の前後の安全管理も整備されていない”エセ・ボクシング”である。この企画の趣旨には、「ボクシング界の発展のために」という、取ってつけたような、お題目があるようだが、AbemaTVや格闘界は、そのボクシング界から、怒りや戸惑い、不快感が起き、ついには声明が表明されるという現実をどう捉えるのだろうか。
その声明にどれだけの効力があるのでしょうか。フロイド・メイウェザーなんて今後も日本でエキシビションマッチをして稼ごうと考えているようですが。
これ酷いなあ。解説もダメって営業にまで口出すの?って感じです。
やっぱり体質が古いんだろうなあ
西日本と東日本で管轄が違うから、どっちかの地域だけだったと思うけど
こうやって協会以外のところで盛り上がられると、然るべき手続きとか調子いいこと言い出すんだな
by格闘技関係者
ボクシング人気が出るきっかけになるイベントな事がわからないのか。。
世間がボクシングに対して謝った理解をしてしまうかもしれないと懸念しての声明でもありそうです。
現に知り合いは天心はボクシングの世界王者だと勘違いしていました笑
で勝手な時にはベガスでビッグマッチやるようなボクサーを引き合いに出してボクシングは世界で認められてるスポーツだなんだと、、
ボクシングとは別物と思ってるなら
ドン!構えてればいいのに。
これまでもライセンス所持の選手を妨害し続けてきたわけで。
単なる既得権を主張したいだけ。
余りにもさもしい。
第12条(他のスポーツライセンスとの兼用禁止)
1 他のプロスポーツまたは他の格闘技関連団体に関与もしくは従事する
者は、JBCによる特別の許可のない限り、ライセンスの交付を受ける
ことはできない。
2 すべてのライセンス所持者は、JBCによる特別の許可がない限り、他
のプロスポーツまたは他の格闘技関連団体に関与もしくは従事するこ
と(非公式試合への出場を含む)はできない。
せいぜい加盟員に対する拘束力くらいに発言を留めとけよと
自分たちで盛り上げられず
自分たちで稼げず
結局足を引っ張り出すんだよな
キックにもMMAにもパンチはあるし
そのパンチでエキシビションやっても何も悪く無い
なんで自分たちのものだと勘違いしているのか。
ただ体重や健康面はしっかりやるべき。
abemaTVはそれが全く出来なく汚いやり方をしているのは間違いない。
日本の格闘技はそのへんが曖昧で、確かに曖昧なぶん色んなマッチメイクが出来る良い面もありますが、ライセンスという制度がある以上は口を挟みたくなるボクシング側の考えも理解できますけどね。
ヤフコメのボクシングオタクが他の格闘技を馬鹿にするコメントはひどい。
相変わらずぶりと知ったかぶりなコメントw
天心もメイウェザーはJBCには関係ない選手なんだから遡って大晦日の試合まで巻き込まれるのはとばっちりもいいところ
声明の発端は二番煎じ大好きなabemaが日本の有名人の名前を借りてデタラメな企画を連発してるせいです
JBCも門戸を開放すると言いつつ閉鎖的な利権体質はそうそう変わるもんではないと思います
abemaに亀田ここまで舐められてるのもJBCの権威が地に落ちてるせいであってトップの首を挿げ替えて若い血を流入させるなどJBCには徹底した改革が必要です
ランカーも王者も稼げないJBCのやり方
公正取引委員会も声明出してほしいw
うまみクレクレ協会のみなさんお疲れ様です。格闘技は観る人を熱くさせたもんが勝ちでしょ!?
シロート目線的にはTVで格闘技をやっていたら、それがボクシングなのか?蹴りがありならケイワン?寝技もあったらプロレスなのかな?と言うてますよ・・。
観る人がそれぞれで楽しめたら、それがもどきでもいいと思いますけどねー。とにかく明日は楽しみます!
まともなプロボクシングが認定団体にしかない事など、アピールしなくても皆わかっている事だ。
アメリカの例を出しているが、アメリカなんてもっと無茶苦茶なイベントはいくらでもあるだろう。
メイウェザーvsマクレガーはメイウェザーにボクシング公式戦で黒星が付くかどうかという試合にする必要があったので、公式戦の手続きを踏んでこそのビッグマッチだっただけだ。
相撲協会ですらアベマの1000万企画に何も言わないし、むしろ今では大相撲をアベマで放映する様になってるし。
雀の涙程の放映権料だとは思うけどJBCは少しは選手の事考えたらどうなんだよ。
業界を活性化したいなら間違っている。
これもabemaが仕掛けた宣伝よ
みかじめ料なんてもらえると思ってないし
そりゃボクシング人気なくなるわけだわ。
それを真剣勝負なんて謳うから現役選手抱えてる協会に不利益になるのは当たり前だと思うが?
どこ見ても一般人からは「お前が言うな」って印象しか持たれてないみたいですが?
だいたい、亀田vs天心の前日にこんな怪文書ぶちあげておいて
「この共同声明はAbemaTVさんに向けたものではありません」
なんてぬけぬけと言い放つ協会の言う事なんて誰もまともに相手にしません。
薬物違反と体重超過があったネリvs山中を強行したJBCがよくこんなこと言えるよなって。
AbemaTVや格闘界もそこのファンも「JBCにだけは言われなくない」と鼻で笑っていることでしょう。
「襟元をただして、門戸を開放できるところはしたい」らしいですが、正すべきはJBCの私利私欲に塗れた利権体質。
他所をとやかく言うよりまず自分とこの膿を出すのが先ではないですか?日本ボクシングコミッションさん。
自分に甘く他人に厳しい人のお説教なんて誰も耳を傾けやしませんよ。
陰険なイメージしかない。
これが選手の囲い込みや飼い殺し、そしてなによりジムによる不当なピンハネの温床になっている訳で。
以前アマボクの協会の問題行動が取り沙汰されていたけど、JBCはそれ以上にぐちゃぐちゃ。