2017年12月05日

UFCが上海大会の成功について異例の発表

UFC Mainland China Debut Results in Sellout Crowd, Largest MMA Event in China's History(UFC.com)

【UFN122】UFCが上海大会の成功を異例のリリース(MMAPLANET)
UFCのリリースよると、UFN122はマイケル・ビスピン×ケルヴィン・ガステラムをメインに8名の中国人ファイターが出場し、フルハウスとなる1万5128人の観客が集まり、チケット完売は2017年のUFCにとって6度目とのこと(2日のUFC218で7度目)。

そして中国でUFCイベントを放送するオンライン・テレビサービス=PPTVでは100万件以上の視聴者数を記録し、ビデオ・オン・デマンド(VOD)では100万の視聴回数を達成しているという。さらにUFN122の公式ハッシュタグ”UFCShanghai”が添えられた投稿は4600万以上にのぼり、同日夜の中国国内におけるスポーツハッシュタグとしてトレンド1位に輝いたそうだ。

また2017年のUFCは14カ国でイベントを開催し、上海を含む10カ所が初開催で、UFCのファン層は45の市場で2億7800万人に拡大、昨年比で2パーセント増えていることにも言及している。
(中略)
中国のMMAや格闘技はTV局のコンテンツとして中規模会場で行われることが多く、UFCのようなイベント型で成功を収めたのは大きい。いずれにせよ、UFCが一大会の成功をリリースすることは異例で、中国マーケットへの力の入れようが伝わってくる。

 UFCが11月25日に上海でで開催された『UFC Fight Night 122: Bisping vs. Gastelum』について異例の発表。チケット完売については既報ですが、会場の盛り上がりも凄かったですね。これで日本市場が切り捨てられそうな…。

中国とビジネスをするための鉄則55
中国とビジネスをするための鉄則55 (アルク はたらく×英語シリーズ)
posted by ジーニアス at 14:09| Comment(12) | UFC | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
UFC,ベラトールがサッカーでいうリーガ、プレミア、RAIZINがJ1.2、DEEPやパンクラスなどが3やJFLで選手の行き来があって相互に盛り上がる流れができれば一番よかったんですが残念です
Posted by シス at 2017年12月05日 14:39
中国やばすぎw
いいカードでもないしただのファイトナイトなのにこれって凄いわ
中国人スターが誕生してナンバーの大会だったら大変なことになりそう
Posted by クートゥア at 2017年12月05日 17:56
実際いい大会だったからなあ
中国での開催が増えればヒール的な需要で日本人選手の価値も高まるかもしれんし、いいんじゃないですか
Posted by akatuya at 2017年12月05日 18:08
何か残念だなー。
Posted by あんの at 2017年12月05日 19:11
シスさんの書いた形が日本のmmaのほぼ理想形ですね。
野球好き、国内老舗mma好きとして例えるなら、rizinがセリーグ、修斗deepパンクラスがパリーグで、その中の実力者がufcに行き、日本におけるメジャーリーグ中継のように、ufcでの日本人が出る試合や大一番が深夜や早朝でも生放送されるような環境がベストでしたね。
それが現実では視聴率や話題性に走り、rizinが高知ファイティングドッグスみたいになっていることが残念でなりません。
その役割は巌流島でいいのに(ファンの方すみません)。
視聴率のため、新規を取り込むためとのことからrizinでの神取戦や野沢などの強さを競わせないカードを必要悪だと考えている方は多いようですが、k1のモンスター路線の時もそうでしたが、それで視聴率を取ってもmmaのイメージが茶番劇になってしまうので、長期的に見たらファンが育たずmmaの裾の拡大には繋がらない気がします。
あのカードであれだけの集客と熱気を生み出せる中国が羨ましいです。
Posted by パパドポロス at 2017年12月06日 00:05
中国の富裕層はサッカーのプレミアリーグをはじめ欧米のスポーツ中継を楽しむ文化があるので、セットや演出をそのままのクオリティで持ち込むUFCは好まれるのかもしれませんね。
Posted by 大 at 2017年12月06日 03:17
UFC大成功で何よりですね!


年々減少気味にある総視聴者数をマクレガーvsメイウェザーで補填して
最高益を更新したり、
中国やインドでブランドを印象付けていけば、来年契約の切れるFOXとの
中継契約も高値で更新出来るはずです!

http://ch.nicovideo.jp/dropkick/blomaga/ar1375289
Posted by ニス at 2017年12月06日 14:01
素晴らしいですね
中国MMAの隆盛ぶりが分かります
Posted by アクエリアス at 2017年12月06日 14:34
PPVは売れない、WOWOWは撤退、会場は埋まらないではコア層だけで商売できない日本市場が斜陽なのは仕方ないんですかね。
話題ならないなら地上波放送なんて夢のまた夢で、日本ではカネの稼ぎようがないですし、中国市場に注力するのは当然か。
Posted by クルーズ at 2017年12月06日 15:46
いっそ日本大会のように苦戦してる地域では、
お国柄を理解してる現地人プロモーターと組んで共同開催とかでやってくれないかなぁ、と思ったりもします。

あと正規ランキングなどとは別枠で、
地区王者・UFC日本タイトルみたいなのを作ってもらいたいという気もします。

現状だと「日本大会やるかやらないか」の二択になってしまう気がするし、
なんなら日本タイトル大会は日本人プロモーターにUFCの名前を使う権利を与えて、
小さい規模でもいいから「UFCの冠がつく大会」を絶やさないように、みたいな方向性はないもんでしょうか?
Posted by ジーピー at 2017年12月06日 20:34
中国なら近いし、メンツが凄いなら余裕で行けるな。
Posted by テレコ at 2017年12月06日 21:38
日本人は極一部のビジネスにならない数のマニア以外UFCを必要としていない、UFCも日本市場を必須とは見ていない。日本大会が開かれなくとも、ダゾーンで見れるし、アジアオセアニアならいけるし、これでいいんじゃないんでしょうか
Posted by シス at 2017年12月07日 05:43
コメントを書く
コチラをクリックしてください
記事検索