クリス・ワイドマン「ロバート・ウィテカーはケガをしているので、マイケル・ビスピンは僕と闘うべきだ」(2017年07月24日)
GSP「ロバート・ウィテカーがケガをしたので改めてデイナ・ホワイトにマイケル・ビスピン戦をリクエストした」(2017年07月27日)
デイナ・ホワイト「GSPがウッドリー vs. マイアの勝者と対戦するプランを変えるつもりはない」(2017年07月28日)
こちらの続報。デイナ・ホワイトはGSPが改めてマイケル・ビスピン戦をリクエストした件について「ビスピン丸はもう出港した」と表現し拒否する姿勢を見せていましたが、
Georges St-Pierre up next for UFC middleweight champ Michael Bisping(MMAJunkie)
『UFC 214: Cormier vs. Jones 2』試合後会見でデイナ・ホワイトが以下のコメント。
「(ビスピン vs. GSPはやるのかと尋ねられ)ああ、そんな感じだ。船が向きを変えて戻ってきた」
なんだかんだ言って、みんなこれが一番見たいよな。
ウィテカーが試合できないなら仕方ない気もします。
ムサシはいないし、ロクホは9月に試合、ロメロとジャカレは直近の試合でウィテカーに負けてる
こうなったら早々にこの試合を実現させてウィテカーが臨戦態勢に入り次第、勝者とタイトルマッチを組んでほしいね。
そして2位は負けたばかり3~6位は最近の結果はイマイチ
ウェルターは超絶塩が王者だし
バッシング祭りだからな
バンバン前に出てKOを狙って試合を決めてたら
GSPvsウッドリー確定だったのに
ビジネス志向という事で三者の意見が一致したか…
昨日の「あの」感じだと内容も容易く予想できてしまうし
カナダvsイギリス というアングルで盛り上げた方が成功はするでしょうね
ダナ的に
デイナの意思かオーナーの意思か知らんけど
新オーナーの傀儡、代弁者に成り下がったダナとか今や居る意味あるのだろうか。行き過ぎたマネーファイトにはNOを突き付けるのがダナの役目だったはず。格闘技愛のなさにはガッカリです。
お互いの条件が噛み合うなら、ズッファだろうがヘチマだろうがこのカード一択だろう。メリットに比べてデメリットが余りにも少ないもん。なんか最近商業路線云々言う人が最近いるけれど、基本軸は初期からそこまで変わってないと思うけどね。
このカードが組めるのに、それをしないでウッドリー×GSPやビスピン×ロックホールドなんかを組んだら、俺なんかは興行センスゼロもしくは素人の所業と感じてしまうなあ。
ビスピンとGSPの方が見栄えは良いでしょうが
ビスピンの方もニューヨーク大会で使わずに、ロックホールドVSブランチの勝者をぶつける事が出来たでしょうに
コンディットに負けたニックみたいに負けてもGSPとタイトルやったみたいに。GSP大嫌いになったし、ビスピンは王者になって本当にファン減らしたよなぁ
ウッドリーの自業自得としか言いようがない
マネーファイトしか頭にないんだろ
>それだけでは経営が成り立たないし、色物やマネーファイトだけじゃ名誉や権威が足りない。どちらも必要って事だね
仰るとうりバランスが大事ですよね。
個人的には8:2~9:1(右が飛び道具的なテコ入れ)くらいのバランスがよさそうには思います
前提としてUFCルール・タイトルマッチの価値を上げ、保ちつつ
マンネリしそうだったり正規スター?が出てこない場合にテコ入れするのが効果的だろうと思います
「まずは基準をつくって、たまに少し壊し、また基準に戻す」の繰り返しだろうと思います
およそすべてのエンタメ(映画文学音楽含む)はこのバランスでなりたっていますしね
じゃなくて
ビスピン(笑)なら勝てる⇒結果GSPでまだ稼げる
だろう。
もはや実力主義に反した王座戦よりも、GSPに実力者として最大級の敬意を払うならロクホ、ワイドマン、ジャカレイ戦でしょう。
タイトルマッチも途中から
マイアめっちゃ応援したわ
ウッドリーせめて最終ラウンド位
攻めて欲しかった
ロリマクがいればなあ
ここのコメントでウッドリーが塩試合したからビスピンとGSPは当然て流れになってるがなんでだよ?
「ビスピンはそれでいいや。みんなマイティマウスやウッドリーを見ようぜ!」となればいいんですが、競技性をしっかりやったところでなかなか権威も注目度も上がらないですよね。まあそれは目立てない選手と興味を持たない我々ファンの責任なのでしょうがない。
一部のマッチメークで批判を浴びつつ、ほかの8割ぐらいはしっかり競技性を重視するという、今のバランスのままでいけばいいと思んですけどね。
UFCの場合、メインイベントくらいじゃん超エンタメ重視の茶番ファイトは。
残りの9割の試合はいつもバリバリの強者同士の対決。
メインで客を呼んで出来れば強者にインパクトを残してもらう、ビジネスとして当然だよね。
RIZINみたいに最初から最後まで9割茶番が一番駄目。
その場しのぎ。
>マネーファイトをたまにいれることが悪いって皆言ってないし、ビスピンの試合がダンヘン戦の後じゃなくてしっかりした相手の後なら叩かれてないだろ。
仰るように連続しちゃうと印象が悪いんですよね
ミドルが言われがちなのは、それですよね
できれば「一回テコ入れした後」はしっかり通常運転に戻しておきたかったですよね
色々タイミングが重なった面もあるでしょうが、この試合どうこうに限らず
「通常運転→すこしテコ入れ→通常に戻す」というサイクルはなるべく維持しながらやって欲しいと個人的にも思います
GSPがいきなりタイトルっていうのはおかしいですけど、暫定王者に負けてるロメロとかジャカレが正規王者に挑戦っていうのも。。
スター不在っていう状況もあるし、興行として今回は仕方ないと思います。
修斗のように競技性を重視する団体も上手いことやってるし、たま~に五味みたいなスターが現れ、その五味を破ったヨアキムのような選手が脚光を浴びる、それは素晴らしいことだと思うんです。でもたいがいは川尻とかシールズみたいな王者が大半でコアファン相手に細々やってると思うんです。彼らが脚光を浴びたのはPRIDEやSF、そしてUFCでしょう。そこらへんの団体は競技性だけでは食いつかない世界中のファンを振り向かせている。
ディスるわけじゃないんですが、UFCフライ級みたいな競技性一辺倒ではみんなこんなに盛り上がってないでしょう。コナーやビスピンがマネーファイトを繰り返してくれるからマイティマウスみたいな選手がなんとか存在できているのが現実(それでももはや消滅寸前ですが)。
批判するならばダナじゃなくて、マイティマウスで盛り上がらない我々ファンの方でしょう。
何故いきなりRIZINに矛先が向くのか謎だし茶番が何を指してるのか知りませんが「RIZINは見ない」とドヤしてたような人がそういうこと言っちゃいけませんよ。MMAろくに知らない人から「MMAは茶番」とか難癖付けられたら気分悪くないですかね。
改善すべき部分も多いけど、資金も駒も不十分、コアファンを満足させ且つ視聴率も求められる中でRIZINはがんばってる方だと思います。これまでの大会でも矢地北岡のような切るべきカードはきちんと切ってきたし、今年に入ってからはロートルや色物にも頼ってませんし。