2017年01月07日

マーク・ハント「結局UFCで闘う以外に選択肢が無かった」

UFC 209 マーク・ハントがアリスター・オーフレイム戦についてコメント(2016年12月21日)

 こちらの続報。3月4日にラスベガスで開催されるUFC 209でアリスター・オーフレイムとの対戦が決定したマーク・ハントが「今後は対戦相手に不正が発見された場合は経済的な補償があるという契約条項を加えてもらう。それは抑止力になる。その条項があれば俺は闘いたいし準備はできている。無かったらやらないよ」とコメントしていましたが、

Mark Hunt criticizes Brock Lesnar suspensions, threatens lawsuits for opponents who dope(MMAJunkie)

 結局そのような条項が加えられることは無かったとのこと。マーク・ハントは以下のコメント。

「俺はもう若くない。42歳だ。この半年で数試合を棒に振った。数百万ドルの損失だ」

「誰であろうと対戦相手が薬物検査に引っ掛かった場合は個人的に訴えるよ。会社が助けてくれないなら自分でやるしかない」

「ブロック・レスナーへの処分は十分だとは思わない。罰金が25万ドルでもファイトマネーが200万ドルだったらどんな影響があるというんだ? ジュース野郎は記録から抹消されて全て奪われなければいけない。1セントも得るべきじゃない。ただでさえ厳しいスポーツなのにステロイドを使おうなんて酷い話だ」

「結局のところ、俺は言ったことに固執した。俺には選択肢がない。契約で団体を出て行くことができない。全てのドアが閉じられ他で働くことができない。それを彼らは許してくれない。立場的に選択肢は無かった。家族を養わなきゃいけないだろ?」

ワタミの失敗 「善意の会社」がブラック企業と呼ばれた構造
ワタミの失敗  「善意の会社」がブラック企業と呼ばれた構造
posted by ジーニアス at 00:38| Comment(35) | TrackBack(0) | UFC | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ジュース野郎を本気で何とかしたいと思っているのならハントの言うファイトマネーやボーナス全額没収がUSADA検査とUFCの飼い殺し契約に合わされば鬼に金棒だろ。全ての準備費用が無駄になって向こう2年試合ができなくなればマクレガー並に稼いでいたり相当計画的に金を使える選手でもなければかなり痛いぞ。他の団体で試合ができないから金を稼ぐことができなくなるからね。今こそUFCの独占契約を良い方向に使うべき時だぞ。
Posted by judo at 2017年01月07日 00:52
悲しいコメントだが良くも悪くも嘘のつけない漢ハントへの信頼は揺るがないことを再確認。引退まで応援し続けるよ
Posted by たかはし at 2017年01月07日 01:01
ダナワンパンkoして立ち去ればいい
Posted by say at 2017年01月07日 01:28
ファン目線で言えば「試合はしつつ」言いたいことはどんどん言ってもらえれば、と思います
今後のハントはいわば「戦う主義主張」ですね

やはりハントにだけ特別に保証を付ける、というのも難しいんでしょうし・・・
何事も一遍には出来ないでしょうが、
UFCも今回のケース含め、今後どういう体制をしくべきか注視してるのは確かでしょう
Posted by ジーピー at 2017年01月07日 01:31
ジュース野郎が人一倍嫌いだからRIZIN参戦はないかな?
Posted by ジョルジュコーラ at 2017年01月07日 03:54
ハント・・・悲しいなあ・・・。
まあでもUFC以外の団体じゃ、検査はもっとザルだと思うけど。
Posted by MMA at 2017年01月07日 07:37
ステロイドの罰則が強化されたようにも思わないのは何故だろう。
二年の出場停止とか、あまりいないよね。
大抵は、今まで通り一年間。
Posted by めん at 2017年01月07日 07:58
UFCはブラック企業ですな
Posted by かぁ at 2017年01月07日 08:09
とりあえずマークハントの試合が決まって良かった。
でも結局ハントの主張はなんにも変わらなかったってことなんですね。
そう言えば以前組合みたいなものを作った選手達はどうなったんでしょうか、UFCの選手もいましたが……
Posted by ジェロム at 2017年01月07日 08:10
ジュース野郎に勝てばイイだけ
Posted by クエスチョンオブトラスト at 2017年01月07日 08:22
ハントは結局折れて試合するみたいだけど揉めて試合しなかったのがヒーリングなんだよね。

レスナー戦の後に海外で試合をオファーされたがUFC側がセコンドのホテル代は払わないと言ってヒーリングはその試合を拒否、その後デイナがヒーリングは引退したと勝手に発言し契約上他の団体でも試合出来なくて干された状態になってた。
Posted by あ at 2017年01月07日 08:51
そうだな、本当に全く酷い話だよ。
そしてワ〇ミの広告には思わず苦笑い。管理人さん皮肉がきいてるな~
Posted by pig at 2017年01月07日 08:59
アリスター次は薬多めに使ってきそう(パワートレーニング再開するそうですし)
簡単にテイクダウンして、寝技で極まるとかありそうですね

ハントの言うことは分かりますが、ヘビー級なんて皆薬物やってるので実際のところ無理でしょう
自分は、MLBでいうイチロー的な存在として観ています
Posted by とびた at 2017年01月07日 10:04
>家族を養わなきゃいけないだろ?

の所泣きました。
アリスターVSハント凄い楽しみだ。
ハントを全力で応援します!
頑張れハント!!!
Posted by mr_st at 2017年01月07日 10:14
UFCは完全にブラック企業だなぁ...。

本当は他の団体で戦いたいんだろうけど、そこまでの資金を持っている団体は今はないよね。

でもこんなことをやり続ければ最終的にツケは回ってくるよ。

新しいオーナーに変わってからは、UFCはやってることメチャクチャだよ。まったく。
Posted by ルーク・ワイドマン at 2017年01月07日 10:40
でも皮肉な事に今はしていない事になってるが、過去明らかにステロイドをガンガンに使っていたアリスターが対戦相手。
自分的には現在進行形でアリスターに対しては今もステロイド疑惑を持っている。
ハント勝って欲しい。
Posted by mr_st at 2017年01月07日 11:21
ppvボーナス含め、ハントにUFC以上に支払える団体ってベラトールくらい?

ベラトールも不満ある王者がUFCに来ることもあるし、

UFCに居るのが無難なんじゃないの?

他団体よりはUFCの薬物検査は厳しいし
Posted by リーバイス at 2017年01月07日 11:37
ハントは正直だねえw普通の選手だったら干されてもおかしくないけど
実力でその位置に居られるのは素直に凄い。ただ構造的にステロイド
対策をすればするほど選手間のトラブルは多発し、興行の予算を浪費し
やったもん勝ちになるのはずっと変わらないと思う。例えば億万長者で
相当の弁護士を雇えるであろうレスナー相手に200万ドルを全没収とかって
現実的にできるのかなあとか、努力は常にされるべきだけど悪意の側の
方が圧倒的に有利ではある。残念だが。
Posted by でら at 2017年01月07日 11:49
うーん凄くテンション低そう。誰だってそうだろうけど、ハントは特に試合への意欲がコンディションに反映されるタイプだから、アリスター戦心配だなあ。

UFCの薬物検査に対するところとかは十分よくやってくれてると思うけど、今回のハントのマッチメイクの件に関してはあまりにもハントが気の毒だと感じたから、もう少し報われてほしかった。
Posted by りく at 2017年01月07日 12:04
UFCがブラック以上にMMA団体でまともな所がそもそも無いと言うかどの団体もそれなりの問題ある印象
アメリカはコミッションなり大元が黒かったりするし選手の不平不満は反映して欲しいなと思うけど業界自体が黒いから難しいんやないかなぁって
Posted by カバさん at 2017年01月07日 12:21
他はともかくとして、レスナーのスポット参戦と超高額収入が許せないというのは凄くよくわかる。
あんな事がまかり通ってはならないと思う。

稼ぐ選手にとっては罰金も出場停止も効果が薄いし、罰則というだけでなく戦った相手選手が報われる何かがないと。
計量時の2割のファイトマネーの譲渡は、試合前に明らかになっている事であるが、ドーピングの場合は相手選手はわからないまま試合をさせたれる訳だからもっと大きな報酬を得るべきだ。

負けたけど反則勝ちになるというならまだしも、ノーコンテストになるだけで誰が納得するというのか。
Posted by もす at 2017年01月07日 12:43
この話を聞いて今後の動きでUFCファイターは他団体へ移住しそうだな次から次へと

RIZINにもベラトールにもチャンスあるな
Posted by a at 2017年01月07日 14:06
アリスターのドーピング疑っている人ちらほらいるんですね

確かに、ミオシッチ戦は身体つき凄かったですよね

ただ、ヴェラスケス、ドスサントス、ミオシッチも皆何かしら使ってるだろうし、仕方ないですよね・・・
Posted by ともひろjr at 2017年01月07日 15:01
レスナーのファイトマネー全額没収とかだと逆にUFCがレスナーに訴えられるわ。
コミッションより遥かに重い罰なんて出来ないだろ。。。ハントはコミッションに訴えるべき。
Posted by @j at 2017年01月07日 15:14
マーク・ハントの言ってることは正論である
だがUFCの裁定の甘さは結局のとこステを容認してるんだ
だからハントも使っちまえばいい
この業界でステ使わないなんて阿呆のすること
Posted by お、おう・・・ at 2017年01月07日 17:48
UFCの薬物に対する取り締まりは、他の団体よりも積極的に行ってるイメージがある。ハントの気持ちは分かるが、UFCにとどまるのがベストじゃないかな。
Posted by toki at 2017年01月07日 17:56
確かにUFC以外に、ハントが半年で数億円も稼げる団体なんて他に無いし、他団体の方が薬物天国なわけだよね。
その辺、ハントはどう思ってるんだろう?

UFCくらい大きな団体ならそれくらい出来るだろうとか、思ってるのかもしれないけど、
今後MMAがもっともっと成長して、他団体もUFCの厳しさに足並みを揃えられる時代にでもならない限りは、
ハントの主張は無理があると思うよ。
Posted by DA at 2017年01月07日 19:26
けどUFCおかしいな?
じゃあ何のために薬物チェックやってるんだ?
ドーピングが悪であると言ってるのはUSADAだけでUFCはドーピング推奨ですとでもいうのか?
そんなもん今後から契約書に明らかにドーピングと認められたらファイトマネー全額相手に渡りますよって追加したら良いのに
もしくは不認識救済のために一回目は50%カット二回目からは全額&二年間他団体含めて二年間出場停止とか
どこに「いや、僕はドーピングやってるからこの契約はちょっと、、、、」って選手がいるんだよ
ほぼ独占なんだから率先してUFCがやったら業界全体にとって絶対プラスなのに
UFCがドーピング推奨団体でないのならやればいいのに
Posted by レボ3 at 2017年01月07日 21:02
ドーピングで引っ掛かればファイトマネー全額譲渡なんて契約を作っても、該当のファイターが訴えれば八割は確実に戻ってきますよ

契約を絶対無比の拘束だと思ってる人ってアタマ悪いのかなぁ?

Posted by リトルまさ at 2017年01月08日 02:57
UFCがここまで言われてるのは、MMA団体としては突出して売上を出してるからでしょう

じゃあ対策はというと大差の2位であるベラトールよりややマシくらい

規模を考えたらドーピング対策や選手への支払いをもっと増やせと

ベラトールでもRIZINでもONE FCでもどこでもいいからUFCに並ぶくらい別団体が伸びてくれいないとこの体質は変わらないだろうなぁ
Posted by そうえん at 2017年01月08日 03:42
ファイトマネー全額や50%没収される制度になるなら、選手達が怖がってそんな団体に行きづらくなるよ。
それならベラトールの選手になる方を選択しようかな、って選手が思ってしまう。

まじめにやってる団体だけがこれ以上損をする状況になるのは、MMA業界にとってマイナスでしかないよ。
バランスが大事。
他の団体も、USADAやコミッションみたいな組織のもと、同じ薬物検査と罰則のシステムにならないとね。
まだ無理だろう。
Posted by DA at 2017年01月08日 12:12
リトルまさって奴が出て来ちゃったよ
管理人さん、これはどうするんですか?
明らかにわざとでしょう

まさ→リトルまさ→ビッグまさ
に改名します 笑



>記事ごとにHNを変える人のコメントも削除します

真似されてる方が折れて
変えざるを得ないんですけど.....
Posted by ビッグまさ at 2017年01月08日 13:05
>リトルまささん(偽?)

で、貴方のお考えなり、対案は?
Posted by レボ3 at 2017年01月08日 16:24
どのみちハントは次で6試合契約が終わるんじゃないかな
Posted by シェルダー at 2017年01月08日 16:38
根本的なことだが、ドーピングするのは、あくまで選手で、バレて多大な迷惑被るのは、UFCも同じなんだがな。勿論、対戦相手が最大の被害者になる事は、変わりなく、ハントの批判も真摯に受け止めてほしいが、業界全体で取り組まないと解決しにくいよね。他団体にその気があるのか知らんけど。
Posted by GGG at 2017年01月09日 02:27
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
記事検索