
マーク・ハント「インチキ野郎レスナーのギャラの半分を寄こせ。それが無理ならリリースしてくれ」(2016年07月16日)
ブロック・レスナー、6月28日以降の検査にも禁止薬物の陽性反応が出る(2016年07月20日)
UFC 200 ブロック・レスナーの使用した禁止薬物はジョン・ジョーンズと同様クロミフェンであることが判明(2016年07月20日)
こちらの続報。
Mark Hunt calls for fighters association: 'These guys have lined their pockets with our blood'(MMAFighting)
マーク・ハントが自身の公式サイトで以下のコメント。
「ブロック・レスナーのドーピング問題が俺たちファイターには組合が必要だと思った理由の一つだ。彼らに勝手にルールを作られて実行されている。リーボックのユニフォーム制度もブロックの4ヶ月前からの薬物検査が免除された件もそうだ。コナー・マクレガーが記者会見に出なかったらカードから外された件もそうだ。いずれまたそういう問題が起きるだろう」
「彼らはこのスポーツをクリーンにしていると言うが、USADAの検査が始まってからも2度もインチキ野郎と対戦し健康上のリスクを背負うハメになった。試合が決まった時にブロックは検査を受けてると聞いていたが、実際はとんでもないジューサーだったし、それがバレたのはPPVを売った後だった。俺に言わせれば彼らは俺たちの流した血で私腹を肥やしている。彼らは稼ぐ資格はあるし、彼らがUFCを買わなかったら今の隆盛は無かっただろうが、大半のファイターが稼げていないのが実情だ」
「俺に言わせれば4ヶ月の検査期間でジュースをすることなく、戯言を言わせないほどクリーンであることを確認しなくてはいけない。これを聞いているファイターはFacebookを通じて連絡してきて欲しいし、俺たちで立ち上がろう。始めるまでは匿名にしておくよ」
それだけ我慢出来なかったのでしょうね
プロボクシングやWWEはどうなってるんだろう。
勝つか学ぶかだ!
”USADAが今よりももっと厳しい基準で検査・認定して
オーガニック食品・商品のように
その認定を受けることが
一種のブランドというか信頼につながって
ファイトマネーに+αで繋がる”
みたいなのがあると面白いかも
コールマンの手術のときも一番お金出してたし、ファイターは是非これを手伝ってあげて欲しいですね
違反者が出た場合会社にも何らかの形で罰が与えられるべきだ。
PPV売りたさに検査期間をいじくり、見事に違反者が出た。
レスナーのファイトマネーも検査に引っかるリスク込みの額なんじゃないかと疑いたくなる。
レスナーの緊急参戦は、マクレガーを外したせいでPPVの目玉が必要になったからなのでは…
さらに言えば、メインに差し替えたJJコーミエがあの結果では、プロモーションの重要性など空虚でしかない。
やれるカードを組まなかったという判断ミスのツケは大きい。
UFC200のドタバタをみるにつけ、改めたてそう思います。
「俺たちで立ち上がろう」
それにしてもマークハントからこんな言葉が聞けるなんて、ちょっと感動しましたね(笑)
UFCでハントは干されるかもな
あとFacebookを使ってナチュラル同盟を呼びかけてますけど流石に現実は厳しいのでは・・。チャンピオンやトップクラスが相次いで検査に引っかかるくらいMMAファイターの薬物汚染は深刻なので。
企業として考えるべきは、お金を払ってるファンにとってはどちらが良いのか。。。色々難しい問題だと思います。
組合成功してほしいな。
ベンチプレス85キロしかあげれない人間がステロイドを使用したら半年で150キロあげれるようになった話を聞いた事がある。
どんどんこの運動が大きくなってほしい
でも、ほとんどが使っている可能性が高いから
参加者がふくらむかどうか......
というか、ほぼ全員だろう。
ただ、実際に積極的な発言や行動まで行く選手は少ない。
何故なのか。
要するに実際の所、何かしらのパフォーマンス向上薬の使用者の方が多数派なんだろうなと思う。
UFCも一方ではアンチドーピングを進めている体ではいるが、第三者機関に丸投げしているのをいい事に不祥事に対して何ら責任を取らないし、独自の改善策等も出してはこない。
リーボックの件もあまりにも酷い制度だしもっと声が上がるべきだが、言論封殺されていき自由な議論が許される環境にない。
しかしハントも随分立派になったな。
私の中ではk-1時代ののほほんとしたイメージのまんまだが、こういう発信が出来る良きベテランに成長したんだな。
UFCがUSADAを取り入れてる事は評価する。
でも、レスナーは2ヶ月以上前から参戦決定してたにも関わらず隠してた件がHP更新ミスで発覚してるし、ハントからの信用を失う面があったのも事実。
この件は、いち格闘技ファンとして全面的に支持したい。
でも、こうして目立ち過ぎると、利益を得てる色んな会社や製薬会社とかがハントを無理やり陽性にして消しにかかる連中が出てきたりしそうで怖いな。
皆書いてるけど使ってる(た)人の方が多数派だろうし
逆に今まで(意識的には)使った事ないてのは手に入れるのが難しい日本選手以外はハントとかごく一部になってしまうかと
痩せはしても萎みはしなかったハントを尊敬する
ただUFC以外の団体では、そもそもまず4ヶ月前の薬物検査が無いからなぁ。
他団体でハントVSレスナーをやってたら、レスナーは検査に引っかかる事も無く、ただただハントが負けただけで終わってただろう。
ハントがファイターの組合をつくるのは良いと思う。
検査に引っかかってた選手が組合に入っても良いよ。
何も改善されないならハントはUFCで試合することもないだろうね。
ハントのこの無謀な戦いに参戦してくれるファイターは無条件に好感持つな。
MMAを向上させようとしてるんだから過去なんてどーでも良いしな。
UFCの利益率の高さと選手への配分の低さは他のメジャースポーツに比べて異常だし、リーボックの件についてはファイターのほとんどが損してるワケですし。
レスナーの件については復帰に合意していた事を隠して発表を引き延ばしたというのが本当であれば、UFCが積極的にレスナーの検査期間短縮に協力したという事でハントのUFCへの不信感は大きいでしょうね。
やはり同じ条件で検査できなければ出場させないという、興業以前にスポーツとしての公平性は保つべきだったと思います。
結局のところ視聴者に対するコンテンツの信頼度を守る為の自浄作用に期待するしかないな。広告費や売り上げを度外視してJJが出場停止になったのは結構凄い事だし、万全は無料なんじゃないかとも思う。日本や他国じゃ規模的に不可能だろうし。
なにかと逃げてる場合じゃない
そんなところまで来ている時だしM、
出来事ですよね
もう逃げ道は無い
マスコミの後押しもすごくなるかな
組合というものがうまくいくには、いくつかの満たすべき条件があると思うが、UFCを含むMMA団体は、ほとんどそれれらを満たさないと思う…
ドーピング関連は厄介な問題で、素直に楽しむのが難しくなってますな。
人間、知らない方が幸せな事も少なくないということか(笑)
組合というものがうまくいくには、いくつかの満たすべき条件があると思うが、UFCを含むMMA団体は、ほとんどそれれらを満たさないと思う…
ドーピング関連は厄介な問題で、素直に楽しむのが難しくなってますな。
人間、知らない方が幸せな事も少なくないということか(笑),
もしかしたら主旨が分かりにくかったか、あるいはこの記事とはあまり関係なかったせいでしょうか?
自分が言いたかったのは、諸々200の余波は全てマクレガー欠場に起因しているということです。
200でネイトマクレガーを予定通り行っていれば、こんなドタバタはなかったはずなのに、この試合を中止にしたUFCの責任は誰も問わない。
プロモーションが重要と言いながら、JJコーミエ含めナンバー大会のメインはほとんどが変更され、ブロックレスナー出場に至ってはサプライズ発表で、フライング記事を書いた記者は咎められる…
自分が今回のハントのコメントに賛同するのは、論旨とはちょっと違う側面からですが、それでも何か通じるものがありました。
マクレガー欠場のことなんて、みんな忘れているのかと思ってましたから。
マクレガーを外すと決めたのは誰なのですかね?デイナなのか、前オーナー兄弟なのか、それ以外なのか・・?
でも、誰であってもその経営判断について、後悔はそんなにしていないのではないですか?ファイターに意地があるように、プロモーターにも意地がある・・。マクレガーなしでも、ファンが「いつトイレに行けばいーんだ?」なんて言うようなカード陣を組んだんですからね。今のボクシングのプロモーターにはなかなか真似できない・・・(笑)
確かにJJのズンドコは計算外だったでしょうが・・ズンドコが続けばファンも嫌気を差して離れていくかも・・という意味ではUFCも常に責任を負っている・・
レスナーの件は、サプライズを装ってはいるけれど、実際は半年とか一年以上前から、200に出せないか画策はしていたのでは無いですか?(笑)正規の薬物テストを逃れる言い訳も得られて一石二鳥!って経営上手か(笑)
でも気が早いけど、最近のズンドコを見るにUFC300の頃はどーなっているのですかねーー?(笑)
ただ何の反論にもなってないのが残念ですが…
自分は正直に言うとあの騒動以来、UFCに対する熱が少し冷めました。
実際200も含め最近の大会はあまり面白いと感じない。これが精神的な問題なのかどうかよく分かりません。
ただ、こんなことを根に持ってるのは自分だけだということはよく分かりましたけどね(笑)
あんまり関係ないんですが、最近思い出した言葉があります。
「ちょっと待ってくれ。レコードの発売日はたったの一日だけど、そのレコードはずっと残るんだぞ」
あるアーティストのレコード会社に対する発言です。
なぜか今その言葉が妙に懐かしく頭を駆け巡っています…