![UFC George St. Pierre Wall Graphic by Fathead [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/510yHK6Gs5L._SL160_.jpg)
マイケル・ビスピン「ダン・ヘンダーソンにリベンジしたい」「GSPとスーパーファイトがしたい」(2016年06月15日)
ジョルジュ・サンピエール「復帰の準備はできている」「今でも自分がベストだと思ってる」(2016年06月21日)
こちらの続報。
Georges St-Pierre wants Michael Bisping title fight as ‘first choice' for his UFC comeback(MMAFighting)
ジョルジュ・サンピエールが以下のコメント。
「自分のことをとても誇りに思っていることが2つある。まずはウェルター級王座でUFCの最多防衛記録を持っていること。そして現在マイケル・ビスピンが対戦をアピールしていることだ。彼と対戦することになっても映画業界に送り返されるとは思っちゃいない。もちろん体格では敵わないけど、スキルや運動能力や闘うIQが僕の方が上だと思ってる。世界は僕を中心に回っているわけじゃないけど、ファンがこの試合を望んでUFCが僕の数字を欲しがっているのなら僕はやる。僕のエージェントに連絡してくれればノープロブレムだ。合意できれば可能だよ」
「2階級制覇をしたいというのもある。それはみんなが以前から言ってたことでもあるし、ビスピンもアピールしてくれたことで大きなうねりができた。僕も復帰するからにはビッグファイトじゃないといけないと言ってきた。今のビスピンは絶好調だ。アンデウソン・シウバにもルーク・ロックホールドにも勝ったことでビッグネームになったし、僕としても復帰初戦からスリリングな相手になる。彼と対戦したい人は大勢いるし、世界は僕を中心に回っているわけじゃないけど、UFCやファンがそれを望むなら僕はやるよ。これはビジネスだからね」
「彼と対戦したいと思ったのはパフォーマンス強化薬について凄く言及していたこともある。彼はアンチ・ドーピングの第一人者だろう。そこは大いにリスペクトしているし、階級を上げるとしたらチェール・ソネンやアンデウソン・シウバよりも最初に彼とやりたいと思っていた」
今のウエルターのチャンプはピープルズチャンピオンだし、一番観たいのはニック兄貴戦一択というのが正直なところです。
178cmじゃミドル級は厳しい
ピスピンには勝てないと思うぞ
GSPにしてもブランクあるわミドル級初戦だわいきなりタイトルマッチはおかしい
ダンヘンにしても1勝しただけ
しかも1階級下から上げてきたロンバートが相手
それでタイトルマッチはおかしい
ピスピンはジャカレイとやれ
ピスピンが勝った場合はGSPvsダンヘンの勝者をあてればいい
ジャカレイが勝った場合はやらなくていい
ウェルターの王座復権を狙わないなら、スーパーファイト路線でいいと思う。
もしGSPの希望通りこんなカードが実現したら茶番に成り下がるよ。
GSPの復帰は歓迎だけどこんな試合をやりたくて復帰を決意したんだとしたら残念の一言。
2階級制覇を目指すタイミングが完璧だわなw
もっともビスピンはそんなに簡単な相手じゃないでしょうけど。
自分もニックとの試合がみたいです。
個人的には、ニックとGSP、お互いの復帰戦の相手にはぴったりだと思います。
ロンバートも175cmでミドル行ったけど、選手は自分の体格を客観的に見れないのか?
背が低くても骨格がでかけりゃベストに動ける階級はウェルターとは限らない。
無理してフェザーに落としたケンフロなんか骨と皮みたいになってたし全然動けてなかった。
GSP好きだから、早く決断して欲しい。
昔のウェルターのレベルが低いだけで、今のウェルターでは厳しいし、ミドルなんて殊更。
過去の栄光にしがみつき過ぎ。
後ジャカレイが早く挑戦しないと、ブラジル人王者がいなくなってしまいますよ…(アンジョスは強いですが、近いうちにヌルマゴと組まれるでしょうし)
ロックホールド、ワイドマン、ジャカレイには可能性がかなり下がるだろう。
それでもビスピン有利だろうから、美味しいけど、美味しくないみたいな感じ
ミドルのビスピンに挑戦は?マークだけど。
見たいなー
それはそうなんですが、自分は以前から階級ごとに身長の目安を設定する必要があると感じています。
例えばライト級180センチ以下、ウェルター級185センチ以下、ミドル級190センチ以下とか…
規定ではなく、あくまで目安としてでもそういう考え方があったら良いなあと思ってます。
だいぶ前に身長制限の話をしたら、は?素人か?みたいな反応があって、それ以来この話題は避けていました…
でも最近はちょっと空気が変わってきたようなので、もう一度書いてみました(笑)
あと、復帰してもローラーあたりの打撃くらったら、一発で沈む危険性がある。ジョニヘンやニック兄貴との試合見てると、GSPは打ち合いでヒヤッとする場面があるんだよね。持ち前のテイクダウンで打ち合いからも逃れられたけど、今もそのテイクダウンが通用するか未知数だからね。
神の階級って言われてたの知らないのかな
怪我をした後でコンディットやニックにキッチリ勝利してるGSPの実力は疑う余地はないでしょう。
GSPは体は180くらいだけど、リーチは190以上あるし、テイクダウン能力は強力。ビスピン相手なら充分に倒せる可能性ある。
もし、簡単にGSPが勝つようならすごいとしか言いようがない。ただ、一線で活躍してる選手達はそんなに甘くないと思うけどね~
それにGSPが勝てば、GSPxワイドマン、GSPxロックホールドなんかが見られるわけですから。
ウェルター級でローラー戦も見たいですが、ローラー
はまずトンプソンと見たいので、GSPはとりあえずはミドル級挑戦でお願いします。
ヴェラスケス185、ダニエルコーミエ180、ジョニーヘンドリックス175、マヌーフ173、マークハント178、あげれば沢山いるが、低身長でも力強いトップファイターがいる以上身長なんかで区切ったらつまんなすぎると思いますけどね。
そもそも、GSPは残りのキャリアをビジネス的な目線で捉えているんじゃないかな。ガチ試合というよりも。
それならフェザー級の王者は今頃コールミラーだよ。
JJが強いのはリーチだけでなくレスリングの下地があるから。
ご賛同有り難うございます
皆さんの話題の本流からは思い切り外れてますねw
私も以前から身長やリーチ差によるハンデは疑問に思っていました。
身長やリーチで上回る方の選手が勝つ確率が高いという統計も出ていますものね。
無差別ならばそういったものも含めての勝負だと思うのですが
階級分けの狙いって体格による優劣を抜きにして
競いあえるようにすることだと思いますので
身長やリーチの差によって体格による優劣がついてしまうのは
せっかく階級分けによって体格に恵まれなかった選手に脚光があたっても
結局階級内でも体格差でハンデがつくのでは意味がないように思います。
とは言え完全に身長で区切ってしまうとエドガーやコーミエのような
体格のハンデを乗り越えて活躍するような選手の目を
つぶしてしまいますので同階級内でも身長&リーチの差がある場合
その開きに応じて低い選手の方は体重増量を認められるなどで
何か体格ハンデを埋めるようなルールが出来ればいいなと思っています。
体重戻しの問題や
1階級の体重の区切り幅が広いことにより
適正階級がない選手がいる問題など
体格による諸々の問題が解決していくといいですね。
決めなきゃいけないんですよ身長を重要視して、この選手の大型化が進むUFCでは。
筋肉の力もすごいけど、身長=骨格のフレームの大きさが生み出す力というのは本当にすごい物があります。
今ではGSPが活躍していた時代と違い、ウェルター級ですら180cmは小さい部類に入るとおもいます。190cmを超す選手もいるくらいですよね。
先はミドル級に転向したロンバートを例に出したので、ロックホールドとロンバートがスタンドで打撃を交換したらロンバートは何もできないと思いますよ。体が発生させられるパワーが違いすぎます。
なのでGSPが180cmの身長でミドル級なんてとても無理だと思うわけです。それに元々GSPは飛び込んで戦うスタイルではなくどちらかと言えば当時のウェルター級で長かったリーチの長さを活かすタイプでした。
でもたしかに無理な減量で骨と皮だけになって実力が下がった選手がいるのも事実ですし無理すぎる減量は良くないですよね。ですがロックホールドのようなあの高身長と筋肉で83kgまで落とし高いパフォーマンスを発揮している選手がいるのも事実です。
ですが自分は身長別に階級を区切るというのは反対です。コーミエのような例外もいるわけですし、身長別に区切ったら、同じ体型の同じような選手か戦うとてもつまらないスポーツになります。
ただ自分は、自分がロンバートやGSPで冷静に自分のファイトスタイルと身長を考えた時、正気ならとてもとてもミドル級で勝てるなんて思わないな
と思ったのです。
チビさんのような方もいますが、ぎゃらんどぅさんのように意味を理解してもらえない方もいるみたいで…
やっぱりこの話題はまだ早いんですかね(笑)
あとこれは何回も書いてますが、あの試合で完全に負けてたのはジョニヘンの方ですよ!
勝ってる次期挑戦者ウッドリーは1年半ぶりの試合、進化してるのか変わってないのかイマイチわかりませんね。3年前のGSPなら全員に勝っちゃいそうな気もするし、どうなんだろう。
ただ、ニック戦、ジョニヘン戦あたりのGSPは骨が浮き出て顔も痩けて、骨格的にウェルターがきつくなってたと思うんですよね。点滴も禁止になったしミドルで復帰するのはいいと思います。この2~3年の間にじっくり体を作っていたらかなり期待出来る。
ビスピン、ダンヘン、GSPでミドル級タイトルの話が出るなんてステキですねー。
あいつはパンチ力あるからズルイ、フェアじゃない、まで一直線だ!!笑
あなたの理論だとケインはウェルター、コーミエやローラー、ハントはライト級行き?
じゃあマヌーフ、ジョニヘン、ウッドリーはフェザーかな?
フランクエドガーはフライ級?
そしてコールミラーにヘビー級に行けと?
あなたの発言は体格差を超えて通用している人に失礼だと思いますよ。どこで戦うか決めるのは本人ですし、通用するかどうかなんてやってみなきゃわからないでしょう。
はんすさん
ありがとうございます。
お二人のコメント読む前に送ってたみたいです。
いろいろな面からメリットやデメリットを考えながら、この問題の議論ができたら良いかなと思ってます。
身さん
意味を全然理解してもらってないようですが、そういうことではないんです。
低い人が上に行くことではなく、高い人が下に行くことを規制できないかなということなんです。
「以下」というのはそういう意味です。
記事とはあまり関係ない話をしてすみませんでした。
しかし度々もちあがる話ですので考える余地のあることなのだとは思います。
無差別では実際に誰よりも強い事を競いあいますので
努力して得たものも生まれ持った才能も全てひっくるめての勝負でいいと思うのですが
階級別ってそうではなくて体格に恵まれなかった人達にも脚光をあてて
それ以外の部分での強さを競いあうことが狙いである
限定的な競技になるのだと思うのですね。
パンチ力も体重も筋肉も技も精神力も
トレーニングなどである程度は手に入るものではあるのですが
身長やリーチは努力しても手に入らないから
見ていて不公平に感じるのだと思いますよ。
MMAはまだまだ新しい競技なので
ボクシングやレスリングなどの既存競技にあまり右へ習えしすぎず
MMAに合った独自のルールを構築して欲しいです。
何言ってんだお前。
もしかして体重が自由に選べるとでも思っているのか?w
じゃあヴェラスケスやヒョードルは明日からフライ級だなw
何か気に障ったなら謝るよ。
ごめんね。
お前みたいな奴の相手はしたくないから絡んでこないで!
ちなみにスワンソンと川尻は170㎝で、アルド、エドガー、メンデスはスティーブンスに比べて明らかに小さいと言われたバラオと同じ167㎝です。
例に対して突っ込んでも仕方ないですが、がっちりとした体格の二人がOKでひょろひょろした二人がアウトっていうのも、個人的にはアンフェアな感じがしますね。
まずは体重制である以上、体重オーバーした場合は強制的に次戦は階級上と対戦、ランキングからも一時的に除外などのペナルティを強めるのが先かなと思いますね。
いまは大幅な減量や体重戻しがしにくいように変わっている最中なので、そういう意味でも、いまするような話ではないとも思います。
167㎝なのはバミューデスで、アルドは川尻やスワンソンと同じ170㎝ですね。