
デイナ・ホワイト「コナー・マクレガーだけプロモーションを休むのはフェアじゃない」→マクレガーが反論(2016年04月24日)
コナー・マクレガー「UFC 200に出られることになった!」→放言の可能性も(2016年04月25日)
こちらの続報。
John Kavanagh: Do you want to see Conor's best performances or hear his best soundbites?(The42)
コナー・マクレガーのヘッドコーチ、ジョン・カヴァナが以下のコメント。なおこれはコナー・マクレガーがツイッターで「嬉しいニュースだ。UFC 200に戻れることになった!」とコメントし、それをデイナ・ホワイトが否定する前のものです。
「やらないかもしれない試合のために練習しているのは変な感覚だ。UFC 200のネイト・ディアス戦から外されたことについては今さら説明するまでもないだろう。金曜日にラスベガスで行われた記者会見に出席しろと言われたのは数週間前に練習のためにポルトガルに到着した直後だった。コナーは試合の準備のために非常に入念なプランを立てていたので実に不都合だった。3つの大事なサイクルの1つ目が始まったばかりだったので、そこからコナーを記者会見から外す交渉が始まった。ラスベガスに行くことで完全に台無しになってしまうからね。みんなはコナーの最高のパフォーマンスが見たいのか、それとも最高の喋りが聞きたいのか?
コナーは直前に対戦相手が変わっても無条件に受け入れて何度かPPV大会を救ってきたので多少の余裕を貰える権利はあると思っていたが、そうじゃなかった。金曜日の記者会見には11人のファイターが出席しているが、彼らとコナーではシチュエーションが違う。ネイト・ディアスは車で移動できる距離だった。コナーはダブリンに住んでるし、今はアイスランドで練習している。ラスベガスからは近くない。1日行っただけでも数日間練習できなくなるし、時差ボケにも対処しなきゃいけない。ステージで30分間質問に答えれば済むなんて単純なものじゃない。どんなルーティーンもキープできなくなる。コナーは去年誰よりもマイルを貯めたと思う。彼は代わりにニューヨークで記者会見をすると言った。それは彼とネイトが居る場所の中間にある。6時間のフライトで済む。だがUFCには拒否された。オール・オア・ナッシングだ。
コナーはスカイプを使って記者会見をするつもりだったが、それもダメだと言われた。彼らは全く譲歩しなかった。ただ彼らの立場も分かる。それを許すと他のファイターからもプレッシャーが掛けられるからだ。だが他のファイターはコナーほどの大金を生み出さない。どんな会社でもそういうことはある。みんな同じ扱いにしていたら有能な社員はより良い会社に移籍してしまう。それにディアスとコナーの移動距離は平等じゃない。
厳しい状況だとは思っていない。雇う側と雇われる側の契約交渉は戦いだ。これはビジネスだ。感情はそこにはない。デイナとコナーは決裂したという噂もあるが私は知らない。デイナからはオフをエンジョイしろというメッセージを貰っているし、夏の終わりごろに会う予定だ。
残念な状況だし、コナーが7月に闘うのを観るためにお金をすでに支払っているファンにとっては良くないだろうが、1週間前に欠場が発表されたわけじゃないし、そういう選手はこれまでに何人もいた。チケットだってまだ発売開始してない。ホテルや飛行機のキャンセルも簡単だし影響を受けている人は少ないと思う。
コナーは直前に対戦相手が変わっても応じてきたし、現時点で十分貢献してきたと思ってる。もちろんファンのことも考えないといけないしスマートな決定をしなければいけない。現時点でコナーがUFC 200でフィーチャーされるには直前に誰かの代打で出ることだと思う。我々は1日に2回練習しているし、今でも7月9日を目標にしている。何があってもおかしくないからね。誰が欠場してもおかしくない。だが実際には8月か9月、UFC 201とかUFC 202になると思ってる。UFCは結果的に大きな宣伝ができてよかったと思ってるだろう。だがコナーを他の大会に出すのなら記者会見の日程は早めに教えて欲しいね。西海岸で西海岸のファイターと対戦するために記者会見もそこでやるのはアンフェアだ。みんな平等だと言われても理に適ってない」
リーボック問題で言い訳してるUFCは
日本はじめ各地の途上のいいかげん団体に似たところがあって
とても残念だ
完全な平等なんてありえないし、望むべきですらない。自分も今までは特別扱いされてきたんだから・・・
あきらめて、ラスベガスにも拠点を構えられる状況にしておけば?できない資産状況じゃないでしょう?と言いたくなるが・・・
でもまあ、もうそれ程特別な選手ではなくなりつつあるから良いか・・・(笑)
また、復活して輝けるのか?トラの尾を踏んでしまったとは思うけど・・・(笑)
これで日本のファンにもマクレガー側の言い分は伝わったと思います。
このコーチは頭がいいですね。UFC側の立場も考えて発言している。それに変に事を荒立てるような発言もしていない。ファンの事にも触れている。そしてマクレガー側の主張もしっかりしている。短い中でこれらをしっかり伝えられる言葉のスキルを持っている人物はなかなかいないと思います。
ただ試合がなくなることで誰も得しないでしょ?
こういう時はファンの気持ちを大事にしてくれ。
これがアルドやエドガーとの試合ならマクレガーの行動ももっと支持されていたはず
前記事で誰かも言ってたように、こういうのは試合を受ける前や終えた後に主張するべきこと。
少なくとも一大プロジェクトの進行中にぶち上げるようなことじゃない。
いきなりプロジェクト責任者から「俺、降りるわ」と言われて誰が納得すると思うのか。
今だにファン、ネイト陣営にすら一言の謝罪もないわけだけど、欠場の件でアルドを断罪してたようなファンは
こんな自己保身に塗れた釈明で満足なの?(・ω・)
ネイト陣営、ファンには謝罪すべきだと思う。
試合をキャンセル?誰が?
ダナが強制的に欠場させたのであって、マクレガー本人は欠場宣言してませんが?
http://sadironman.seesaa.net/article/436892689.html
>いきなりプロジェクト責任者から「俺、降りるわ」と言われて誰が納得すると思うのか。
プロジェクト責任者?誰のこと?ダナ?「俺、降りるわ」っていつ言ったの?
引退宣言はしたよね。
「引退する」と言って自分から降りたはずのマクレガーが今は試合に出たがってるから混乱する。
UFCとマクレガーどっちかが正しいってんじゃなくてどっちも不誠実なことをしてる印象。
何を言っているの?
マクレガーが交渉放棄して勝手に引退宣言したんだからそれは欠場宣言・試合キャンセルとイコールだろ。
>プロジェクト責任者?誰のこと?ダナ?
デイナは社長だし。
記念大会のメインイベントを務めるのは会社でいえばプロジェクト責任者と同じくらい重い立場だろうな。
>「俺、降りるわ」っていつ言ったの?
最初に書いたけどマクレガーの引退宣言知らんの?
いきなり引退ぶち上げて自らUFC200のメインから降りたじゃねーか。
http://sadironman.seesaa.net/article/436892689.html
交渉放棄?ダナが強制的に欠場させたのに交渉放棄??強制的に欠場させた時点で交渉決裂じゃないかな?私の「マクレガー本人は欠場宣言してませんが?」に対して「公の欠場宣言のソースは確認できません」とは言えずに貴殿の「私的な勝手な解釈」を必死で押し付けるだけ?
>デイナは社長だし。
>記念大会のメインイベントを務めるのは会社でいえばプロジェクト責任者と同じくらい重い立場だろうな。
だからプロジェクト責任者って誰なんです?
>最初に書いたけどマクレガーの引退宣言知らんの?
>いきなり引退ぶち上げて自らUFC200のメインから降りたじゃねーか。
いや、だからプロジェクト責任者って誰なんです?(笑)
>いきなりプロジェクト責任者から「俺、降りるわ」と言われて誰が納得すると思うのか。
この主語と述語の矛盾に自分で気付いてます?自分の文章が支離滅裂なの気付いてます?
んで、もう一回聞くけど
>いきなりプロジェクト責任者から「俺、降りるわ」と言われて誰が納得すると思うのか。
この「プロジェクト責任者」って誰なんです?あと「俺、降りるわ」って誰がいつ言ったんです?また「同じくらい重い立場」とか曖昧な表現でにごしちゃう?
マクレガーのような発信力のある選手が、わざわざ現地の会見に出席しなければならないものか。
そりゃもちろん会見を開いて話題になる方が良いのだろうけど。
テレビ電話なんか、中々良い案だと思う。
結局のところ、プロモーター側の練習や調整に対する意識が低過ぎるという話。
何故中堅だったローラーやドスアンジョスが強い王者になれたのか、日本で何年間も寝技がからっきしだったハントが何故UFCでグラウンドの動きに対応出来るのか。
それは練習の賜物だと思うし、選手の実力は一定ではない。
練習で技術を磨いたり、フィジカルを作ったり、日々精進している。
常識の範囲内でのプロモーションは是だが、選手のキャンプを妨害するレベルになるとモロに試合結果にも影響するよ。
それでは本末転倒。
プロモーションの手段というのはいろいろとある訳で、選手のパフォーマンスに影響を与えない工夫はあって然るべきだ。
イコールとかではなくマクレガーによる正式な欠場宣言のソースの明示を要求します。出来ない場合は謝罪して下さい。
↓↓↓試合をキャンセルしたソースは?↓↓↓
「マクレガーが交渉放棄して勝手に引退宣言したんだからそれは欠場宣言・試合キャンセルとイコールだろ」
↑↑↑いやいやイコールとかじゃなくてソースは?(笑)↑↑↑
>いきなりプロジェクト責任者から「俺、降りるわ」と言われて誰が納得すると思うのか。
↓↓↓プロジェクト責任者って誰なの?↓↓↓
「デイナは社長だし」「記念大会のメインイベントを務めるのは会社でいえばプロジェクト責任者と同じくらい重い立場だろうな」
↑↑↑じゃあプロジェクト責任者=デイナなのね?(笑)↑↑↑
マクレガーの引退宣言は試合キャンセル&欠場宣言両方の意図を含んでいる、と考えるのが普通の感覚では?
riki
よく分かりました
マクレガーの引退宣言、欠場宣言、試合キャンセル
これらが全てイコールだということを理解できないのは↑のHNの人くらいだろうな。
なんで似たようなタイミングで三人勢揃いしてるのか謎だけど。もしかして同一人(以下ry
と、それは置いておいて下らない揚げ足取りばっかしてる暇あるなら上からコメント読み返してみたらいいと思うよ。これは割とマジで。
そしたらプロジェクト責任者の正体が誰なのか謎が解けるかもだ。
正解が分かったらコメント下さい(riki風
普通に考えて「勝手に引退宣言」は「試合キャンセル」とイコールでしょ!
それに「メインイベントを務めるのは会社でいえばプロジェクト責任者」って書いてるんだから、「プロジェクト責任者」がデイナを指してるわけないじゃん。笑
ウダウダ言わずに頑張れよアイリッシュ野郎。
コナーの試合を見たいファンが多いのは解りますが相手が居てこそ興行が成り立つのだから相手の迷惑にならないように立ち回るのがプロでしょう。
一度頭を冷やした方が良いんとちゃいます。
翻訳文や原文を読む限り、コーチが言っているのは、数週間前にキャンプに入ったその日にこの間の金曜日に行われた記者会見(つまりキャンプに入った日から数週間後の金曜日)に参加するよう言われたということだと思います
キャンプ初日にいきなり次の金曜日に来いと言われたわけではありません
数週間という期間が妥当なのかどうかは自分には分かりませんが、少なくとも非常識な仕事の進め方とは言えないと思います
jjさんの言ってるプロジェクト責任者にあたる人物は、マクレガー以外にあり得ないですよね…
で、「俺、降りるわ」は引退宣言についてのjjさんの解釈なのだから、ソース云々を示す必要なんてないのでは…
どちらが正しいかは別として、読めば分かる文章に対して延々いちゃもんをつけるのはさすがに不毛だと思いますが…
あんたも読解力ねぇな。
プロジェクト責任者=記念大会でメインイベント務める=マクレガーだろうが。
逃げないで是非教えてください!w
出入り禁止疑惑浮上ですね(笑)
これ以上は見苦しいだけ。
常識的に興行を取り仕切る者の事でしょう。
なるほどありがとう。勘違いしていたようだ。それなら確かに非常識ではないな。いろんな選手が言ってるように練習を潰されたくないのは選手の本音だとは思うが、この条件でマクレガーが断ったならそっちに非があると感じる。やっぱり次負けたら終わりだってプレッシャーかね。まあ虚言をTwitterにあげてしまったから自分から終了させたような気もするが。
また、欠場させた理由はプロモーションに参加しないからだ、ってデイナが会見で明言してた。
仮に欠場理由が引退であるなら、引退撤回して出場意思を示した時点で欠場も回避となる。
以上3点から、今回の引退宣言イコール欠場てのは無理があるよ。
あとプロジェクト責任者がマクレガーてのもありえない話。マクレガーが共同プロデューサーのような形で運営側に入っているなら別だけど。まあ主役だから責任は重いけどね。
D「ダメだ」
M「(ちっ!俺が居なくなったら困るくせによー、脅してやるか!)俺もー引退するわ!(ここまで言えば認めるだろ・・)」
D「プロモーションしないなら外す!奴が本当に引退するかしないかは、奴にしかわからんよ」
M「(しょーがねー、出てやるよ!)皆、喜べ!200に出られることになった!」
D「奴は出ない(出さない)」
M「(ちょっと待ってくれ!!)200に出てるように練習もしている。ダメなら201か202には出たい(お願いします。)」
D「・・・」
ってとこだと思うけどなー(笑)
今回はマクレガーがストライキを匂わせ、逆にUFCによるロックアウトの憂き目に合っているのでしょう
「プロジェクト」の件はデイナが「社長」、マクレガーが「プロジェクトリーダー(社員もしくは、個人事業主というなら下請けの社長かな・・)」くらいでどうですか?(笑)
こんだけの事をどんだけ引っ張るんだよ
前提が間違ってるよ。
出場意思を示す=プロモーションに参加することに同意したってことでしょ?だとすれば現時点で出場意思を示したとは言えない。だから欠場も回避できてないだけ。
それとデイナに「プロモーションに参加しないなら出場できない」と言われて、それに対して引退宣言したんなら、「引退宣言イコール欠場」は無理な解釈ではないと思う。
一連の引退騒動にしても、あれだけマクレガーが堂々と引退宣言すれば「次の試合はキャンセルだ」と思うのがファンの感覚でしょう。
裏で交渉に当たっていたデイナがファンとは違う反応を見せるのも当然というか。
表には出てこない交渉裏を暴露するのがいかにもデイナらしいですけど。
あとプロジェクト責任者(リーダー)=UFC記念大会のメインイベンターで普通に伝わるし、これは別に問題ないんじゃないですかね。
そこを重箱の隅でも突くみたいに粘着するのはちょっと違うと思いました。
選手が引退宣言してるのに試合する方向で勝手に話進める団体とか逆に怖いわw
デイナ「ところが今週末の約束は果たしてくれなかったので欠場させることにした」
↑↑欠場させたとデイナ本人が明言してるわけですが?
この後に及んで「マクレガーが欠場宣言した」とか捏造を重ねるのかな?
この「今週末の約束は果たしてくれなかったので」を頑張って無かった事にするのかな?
ここまで何ひとつとして『論拠=ソース』を明示されてませんね?
「イコール」「~と考えるのが普通」「~と思うのがファンの感覚」等と主観や憶測のみですね?
主観や憶測のみで「いち選手がプロジェクト責任者」って。。。。どういう思考してるのか心配です(笑)
嫌いな選手を必死に叩きたいのは勝手ですが 『憶 測 は ほ ど ほ ど に し て』 最低限として論拠の明示ぐらいはしましょうね(笑)
日常生活大変だろうな、こりゃ。
もうやめときましょうよ笑
しかも嫌いな選手を叩いてるって・・電波発言繰り返してるdcさんが諌められてるだけの流れでしょ
マクレガー:プロモーションでない
デイナ:プロモーションでない奴は試合にはださない、欠場させる
マクレガー:そんなん言われるなら引退だわ(Tweetポチー)
こんな流れも十分あり得る話
この場合欠場させられた事による引退宣言であって、引退宣言に欠場の意は含まれない
実際にどうなのかはオープンになってないからわからんけど、こんな不確かな事をさも絶対の答えがあるかのように決めつけてるのがワラワラ沸いてると自演臭くてかなわん
さっさと捏造だって認めたらいいのに(笑)
残念ながらその流れはここの過去の記事を見ればないことが分かることです。
デイナがマクレガーを欠場させたのは記者会見を無断欠勤したからです。ニックの前例から会見に来なければ欠場なのはわかります。
それにプロモーションは契約の一部なので試合が決まったあとになってやらないといえば試合が流れるのは分かるでしょう。
>この場合欠場させられた事による引退宣言であって、引退宣言に欠場の意は含まれない
欠場させられた事によるって、、、笑
この場合、出場するかしないかの選択権はマクレガー側にあるはずです。
だから「欠場させられた」なんてことは論理的にありえないですよ。
仮に交渉レベルで黒海さんの言うようなやり取りがあったとしても、引退宣言して先に試合欠場の意思を示したのはマクレガーです。
彼の引退宣言まではUFCは欠場について一切アナウンスしていないのだから、「欠場させられた事による引退宣言」はこの場合成り立たないでしょ。
引退宣言=試合欠場、少なくともファンはこう解釈しますよね。
哀れですよ、もうやめときましょうよ。
あとdcって名前変えてもらうと有り難いです。
本物のdcは大好きなんで!
でもdcさんの言いたいことも少し分かってきましたよ、最初は全然分かりませんでしたが(笑)
たしかに引退宣言がどういった経緯で出てきたのかは、はっきりしない部分がありますよね。
黒海さんとjudoさんでも意見がわかれているみたいですし…
まあ結局我々は憶測や感情論で議論するしかないんですが、最低限の論拠ぐらいは示そう、という主張なら理解できなくもない。
自分は今回のマクレガー騒動については双方に非があると思いますが、どちらかといえばUFCのやり方の方が気に入らないです。
「ファンのためにもやらなきゃいけない」
という会見についてのデイナのコメントには違和感しかないです。
やらなきゃならないのは会見じゃなくて、試合じゃないですか?(そもそもその試合がファンのためだったかも疑問ですが)
まあ結局のところマクレガーとUFCの、互いを利用し合う関係が終わったということなんでしょう。
今、熊本では大変な方々が多いのに、(罵り合いは美しくないが)このような議論で盛り上がれて?幸せなことだ・・
だけど、人によって、物事の解釈や正しいと思うことが違いすぎる。それも面白いとも言えるかな。
マクレガーは(仮に)辞めるつもりがなかったのに駆け引きのために「引退するぞ」とかほざいたのなら、やっぱ最低の行為だよ。どこの会社でも「辞める、辞める」言いながらなかなか辞めない奴も時々いるね。よく「選手に対してリスペクトを欠いている」ってセリフを聞くけど、マクレガーはまさに「プロモーターに対してリスペクトを欠いている」行為をしてしまったと思うよ。悔い改めて早く戦いたいみたい(笑)だけど、俺がデイナだったらマクレガーはUFC222くらいまで待たせてやりたいところだ(笑)出たいと言っているマクレガーを出さず、ネイトには「200に出て欲しい」なんて態度を示すあたりは報復行為もいいところ・・でもやっぱマクレガーがそれを導いたと思うよ。
あと、黒海さん?経緯の推測は似たようなものだけど、「引退宣言に欠場の意は含まれない」さすがにこれは無理がある(笑)引退はするけど、欠場の意を否定してたらそれは「引退」じゃない。引退宣言はオファーがあろうとなかろうと、決して出場せず退く意を示すことでしょう。復帰の可能性までは否定しないにしても・・
まー、ここの皆の考えがひとつにまとまることはどっちみち無いだろーな(笑)
スタミナ嫌いじゃないみたいなのでもう少しおつきあい下さい(笑)
>俺がデイナだったらマクレガーはUFC222まで待たせてやりたい…
もし自分がデイナだったら、マクレガーは契約違反なので減給して試合をさせます。
逆に自分がマクレガーだったら本当に引退するか、ノーギャラでもいいから試合だけをさせてくれ、の2択になります。
今回の件で浮き彫りになった一番本質的な問題は、試合よりもプロモーションが優先するという現実です。
プロモーションに出ないペナルティーはあって然るべきですが、それが試合中止という方向に行くのはおかし過ぎる。
一応誤解のないように言っておくと、マクレガーのワガママを庇う気はさらさらありません。
むしろネイト戦はやる必要のないカードだったので、消滅したならその方が良かったとすら思います。
ただ一度発表されたカードがこんな理由で中止になるなら、決定した試合の重みってなんなんでしょう?
プロモーションよりも重いものが試合であるべきだと思うんですけど。こういう考えは古いんですかねぇ…
理想として試合最優先というのがあっても、そのために大会の重みや団体の重みが軽んじられるようでは、結果として試合の価値まで下がっていってしまいます。
ノンタイトルを王座戦押し退けてメインに据えた時点で、その方向に足を大きく踏み出してしまっていたと思いますが、さらに踏み出すのではなく「試合の価値」を守ることをUFCはできたのだと思ってます。
もちろん、そのこととは別にプロモーションのやり方などを見直す必要はあると思いますが、なればこそ今回のように試合を人質にとって要求を通すようなやり方はダメだと思いますし、個人的にはですが、プロモーションより試合が大事だと言うのなら、他階級の選手相手にリベンジするよりも大事なことがあるだろチャンピオン!て感じですね。
試合中止をさせてでも前例を作らないことが大事だと思いますよ。
もし前例を作るとするなら、私から言うとバカ社長 の一言ですね。
経営をするにあたって絶対やってはいけないミスだと思いますよ。
だから常識的に考えるとプロモーション拒否ならば、試合中止の一択ですよね。
選手が試合で成功するためには、実力があるのは当たり前で、さらに何よりも自身にあった練習、調整が一番…と考えているように、プロモーターは興行で成功を収めるためには、良い選手を集めるのは当たり前で、さらに効果的なプロモーションを行うことが大事…と信じているのでしょう。
今回、マクレガーを戦わせることは簡単だったでしょうが、やはりプロモーターの意地があるでしょう。GSPや彼なしでもやっていけることを示したいでしょうし、そのような組織作りはどっちみち目指していかなければなりません。
さらには、ここで彼に対してどちらが絶対的に優位にあるかを示し、次回からより強力な支配下に置けるかもしれないですね。すでにだいぶ稼いだマクレガーが、引退が本当に嫌でなければ怖いものはないでしょうが、コーチの話など聞くに、少なくともチームや取り巻きは困るんじゃないですか?(笑)かなり焦っている感じですよね。
マクレガーは、今回かなりもったいないことをしたと思います。後からあれこれ言うのは簡単ですが、選手寿命は短いのだから、ラスベガスに拠点を移してでも仕事に集中すべきだったような。私なら、とことん貢献すれば、将来共同プロモーターとしてUFCヨーロッパ支部を任せてもらえないだろうかとか、妄想しますけどねー(笑)
後、プロモーションの移動距離が不公平云々については、あまり同情出来ないですね。彼は誰かに強制された訳でなく、自分の意思で、北米のプロモーターが興した団体に所属している。出稼ぎは誰だってするじゃないですか?移動が嫌ならヨーロッパのローカル団体所属なり、イギリスで今人気のボクシングなりする道もあったと思う。ただし、今ほどに成功出来たという保証は無いですがね。
まー、今後、彼とUFCがどうなっていくのかを見ていくも楽しみ方のひとつですかね。
如何でしょか?
もう見てる人も少ないと思ってかなり青臭いことを書いてしまいましたが、もちろん皆さんの意見の方が正しいと思います。
自分の言いたいことはあまり理解されないだろうと自覚もしているんですが、言わずにいられない時もあるんです(笑)
たぶん商業主義的な匂いに反発したい気持ちがそうさせるんでしょう。
まあぶっちゃけ試合も商品だと言ってしまえばそれまでですが、そうは思いたくないんですよね…
と、これ以上書いてもまた青臭くなってしまうので、もう少し皆さんを見習って大人にならないとですね(笑)
予定外におつきあい頂いて本当にありがとうございました。