ロレンゾ・フェティータCEOがCNNのインタビューで「UFCは非上場企業なので収益の公表はしてないが2015年の総収入は約6億ドルになる見込みだ。これはこの会社のレコードだし2014年から大躍進した」とコメント。また、ファイターに還元されていないという批判がある件については「市場は完全にオープンだし、競争相手には我々より資金が豊富なベラトールのような団体もある。ウチのトップファイターは何百万ドルも稼いでいる」と反論しています。
日本でいちばん大切にしたい会社4

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
VENUMとかJacoとか
現にかつて日本の諸々においてはランニングコスト絡みで運営資金が枯渇して失敗している。
100年以上先見据えて長期計画的に競技化していくのを考慮すると、ボクシングをモデルとした収入二極化はたぶん正解(もちろんデメリットもある)。
と言うより、UFCはもう選手のほうから「安くても是非出たい」という段階に昇った感じ、それは記録的価値を着実に積み上げてきた成果のひとつ。
薬物検査やら保険やら等で、選手に大金使ってるのも分かるんですけど、まだもうちょっと選手の待遇良く出来ますよね?
末端の選手とかになったら更に広がるし
日本でのファイトマネーが高いみたいのは意味わからないです
未払いも乙岡津足し
もう引退カウントダウンに入っちゃっただろうし
花形のヘビー級も全く盛り上がってないし、マクレガー次第の2016年だな
「末端の人々が苦しい」といったってその「末端」って「酒場でやってるモグリMMA」とか「プロ修斗第一試合」の選手ではないでしょうよ。
UFCが「メジャーリーグ」だというならほかのスポーツと比較しても所属選手は一年普通に暮らせる程度の保障はあって然るべきだし、そうじゃないならメジャーでもなんでもない「世界一金持ってるローカル団体」にすぎないってだけのことで。