10月31日にフロリダ州タンパのUSFサンドームで開催される『Titan FC 31: Ricci vs. Yoshida』の前日計量が行われ、メインイベントで吉田善行相手にライト級王座防衛戦を行う予定だったマイク・リッチが157ポンドとオーバーしたことから試合は157ポンド契約のノンタイトル戦に変更されたとのこと。リッチは出場給の20%の罰金が科せられます。
【Titan FC31】タイタンFCライト級王座に挑む吉田善行 「マイク・リッチと戦うことで今の力が分かる」(MMAPLANET)
【Titan FC31】マイク・リッチに挑む吉田善行<02> 「強いパンチを打てれば、組むチャンスも増える」(MMAPLANET)
吉田善行インタビュー。
[追記]
善行さんの対戦相手リッチ選手、900gオーバーでタイトルマッチが消滅しました。今はマネージャーが交渉中です。
まだやるとは決まってません。
某Blogでは157ポンドのキャッチウエイトでやるようなことが書かれてましたが、まだ決まってません。
現在交渉中でございます。
— 長倉 しんぱち (長倉 立尚) (@tatsunao5115) 2014, 10月 31
だそうです…。
運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割 [決定版]
![運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割 [決定版]](http://images-jp.amazon.com/images/P/4799314610.09.TZZZZZZZ.jpg)
普通なら勝敗関係なしにタイトル剥奪だと思いますが
本当に剥奪されないなら罰金だけでしかも負けてもノンタイトルだから王座保持って軽すぎですし
吉田にデメリットしかなくて可哀そうどころの話ではありません
ノンタイトル戦になる場合もある。
亀田みたいに負けても防衛の場合もあるし(苦笑)。
UFCのビッグマッチの場合でもボクシングに倣うべきとか王座剥奪とか同じ事言えるのかな
UFCのタイトルマッチで計量失敗は今まで無いですよ。
ボクシングと勘違いしてないかな。
それに繰り返しになるけどボクシングも計量失敗になった場合に、変則タイトルマッチになったりノンタイトルマッチになったりであいまいなところがあって、それで亀田の負けても防衛騒動が起きてます。
勿論普通に剥奪すべきだと思いますが
王者がタイトル戦で計量失敗ってありましたっけ
これでルール通りなら、それは予め決まっていた事だから仕方ないけど。
元々何の否もない選手が挑戦権剥奪される可能性のあるルールなん?
UFCだとアンデウソンとトラヴィス・ルターの試合がタイトルマッチからキャッチウェイトのノンタイトルに変更となったという事例があります。
しかしこの時は王者のアンデウソンは計量をパスして、挑戦者のルターがオーバーウェイトというケースでした。
>>blueさん
タイトルマッチで王者側がオーバーウェイトというのはUFCでは思いつかないのですが、具体的にはどの試合だったでしょうか?
ちなみに幾つか話に出ている亀田のケースはまた少し違っていて、オーバーウェイトは対戦相手のソリスの方でこちらは計量失敗の時点でWBA王座をはく奪されています。
ボクシングで王者が計量失敗したら基本的に王座ははく奪のはずです。
>ボクシングと勘違いしてないかな。
???
アンデウソンvsルターのタイトルマッチでルターが計量失敗、急遽ノンタイトル戦になった試合とか普通にあるでしょ
自分の無知を棚に上げてホラ吹き扱いされてもね
それは挑戦者側の計量オーバーですよね
挑戦者が計量オーバーで試合してタイトル取れるなんて笑い話ですし
ノンタイトルになってしかるべき出来事でしょう
今回の吉田選手は「チャンピオン」の計量オーバーです
>アンデウソンvsルターのタイトルマッチでルターが計量失敗、急遽ノンタイトル戦になった試合とか普通にあるでしょ
>自分の無知を棚に上げてホラ吹き扱いされてもね
ここで皆さんが議論しているのは「王者が計量失敗した場合どうなるか」ということですよ。
そしてアンデウソンVSルターの件はかなり有名な話なので皆さんも知っていると思いますよ。多分。
なので王者が計量失敗したケースをご存じだったら教えていただきたいと思っています。
私自身初期までさかのぼると流石に知らないことも結構あるので。