2013年07月27日

アンソニー・ペティス「ベンヘンは判定狙いだろうが俺はフィニッシュを狙う」

UFCアルティメットコレクターシリーズ10 6インチアクションフィギュアLimitedEdition アンソニー・ペティス
【好評再入荷発売中】 UFCアルティメイトコレクターシリーズ10 6インチアクションフィギュアLimitedEdition アンソニー・ペティス

Anthony Pettis: Benson Henderson 'manipulating the rules' to keep UFC title(MMAJunkie.com)

 8月31日にミルウォーキーで開催するUFC 164でベンソン・ヘンダーソンのライト級王座に挑戦するアンソニー・ペティスがコメント

「(UFC 163のジョゼ・アルド戦を欠場したことで)俺は失望から抜け出せなかった。俺はチャンピオンになるにはどうすればいいのかを自問自答した。タイトル挑戦に手が掛かるたびに何かが起きて実現して来なかったからな」

「彼は5ラウンド闘うつもりなのは間違いない。彼はチャンピオンだしベルトを防衛するには5ラウンド闘い抜く必要があることを知っている。GSPもそうしている。彼らはインテリだしベルトを防衛するにはそうしなきゃいけないことを知っている。今回もラウンドごとにポイントを稼ぎに来るだろう。それが彼の作戦だし、俺の作戦とは全く違う。俺は常にフィニッシュを狙ってる」

「俺は彼のスタイルのファンじゃないし、やろうとも思わない。それは防衛するためにルールを巧みに利用しているだけだ。真のベストを目指すならアンデウソン・シウバを見るべきだ。彼は最近ノックアウトされたがトップファイターをフィニッシュしてきたし印象に残る勝ち方をしてきた真のベストファイターだ。彼はダラダラした試合をしようとはしないしラウンドごとにポイントを稼ごうとはしていない。闘うためにそこにいる。俺はそこをリスペクトしているし、俺が目指しているところだ」
posted by ジーニアス at 03:00| Comment(6) | TrackBack(0) | UFC | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
やっぱ常にフィニッシュを狙うファイターは王者に限らず魅力的で燃える。
ヒョードルは強かっただけじゃなく豪快で見る物を興奮させるスタイルだったし、今改めて連勝時代の試合を見るとかなりリスクのある闘い方してたと思う。
アンデウソンも色々批判されてたけど、実際どの試合も印象的でリスキーな戦術で結果を残してきたのは事実。ペンも同じ様にフィニッシュする為の試合をしてた。
ベンヘンを判定狙いのファイターだとは思わないけど、王者になってからは以前より勝ちに徹する試合運び、リスクを負わず判定でも必ず勝てる試合をしてる気がする。それよりもっと競技的なGSPのアスリートの様なスタイルも嫌いじゃないけど、やっぱファイティングスポーツではどんな場面でもフィニッシュする為のファイトスタイルを見たい。ペティスにとって二度目の同じ王者への挑戦と言う、これ以上ないストーリーの中でWECのラストタイトル戦を超える、激しい試合を期待してしまう。
Posted by 99 at 2013年07月27日 03:48
タイトルの時点で前哨戦はペティスの勝ちですねw
Posted by MMA at 2013年07月27日 04:02
ベンヘンもGSPも以前はむしろアグレッシブなファイターだったんだけどね、特にGSPなんかは立っても寝てもいつでもフィニッシュを狙うようなファイターだった。
自分もGSPのことはすごく好きだし試合もいつもドキドキしながら見ている、でもやっぱり最後にフィニッシュで終わってくれたらいいなとは思う。

ペティスは本当に試合を終わらせようとする姿勢が戦いぶりから見て取れたけど、こういう哲学持ってたんだァ。さらに好感度が上がったな、ベンヘンもペティスにつられて昔を思い出してくれたら嬉しいな。
この試合もホント楽しみになってきた。
ペティス俄然応援するよ。
Posted by もいもい at 2013年07月27日 05:16
要するに、ペティスもアンデウソンもストライカーなんだが、レスラーあがりがストライカーをスタンドでKOする時代、ストライカーがレスリングや柔術あがりを、グラウンドで圧倒する位の逆襲が観たいお
Posted by (´・ω・`) at 2013年07月27日 05:53
さすが背中に二つ名の"SHOWTIME"の入れ墨を彫るだけあるな
Posted by MMA K-1 at 2013年07月27日 07:53
ペティスVSメレンデス
ベンヘンVSトムソン
とか興奮するな!
ライト級ゲキアツ!
Posted by 七 at 2013年07月27日 08:18
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
記事検索