この記事へのコメント
青木の英語


ちょっと好きになったよ。
Posted by むぅ at 2011年12月22日 01:44
青木真也「レンシュウトテモキツイ」
長南亮「青木くんは打撃練習好きじゃないのが弱点デスネ」
二人の英語力を日本語化するとこんな感じか。
Posted by taiki21 at 2011年12月22日 03:05
カトコトでも英語で答えてるのは海外挑戦フラグと見たいな
Posted by pez at 2011年12月22日 08:17
頑張ってるのは理解できるけど、なぜにシンガポールで、、、?
Posted by free at 2011年12月22日 12:05
青木はbe動詞の使い方ぐらい覚えよう。

シンガポールにはムエタイ、BJJ、ボクシングのスペシャリストが沢山いるそうです。
Posted by あ at 2011年12月22日 13:48
UFCは英語が出来ないと、ファイトマネーもあがらんからな。頑張れ青木!
Posted by yabu at 2011年12月22日 15:04
青木の英語は固有名詞オンリーでひどすぎるが長南も文法がひどくてたまに何言ってるかわからん
青木「ムエタイEVOLVE疲れたアジア」
長南「青木くんが弱点でダゲキキライのはきっとねー」
こんな感じだろ
Posted by pesuli at 2011年12月22日 16:30
せっかく英語使ってるのに字幕と全然一致しないせいで
下手な英語使って字幕で修正されてる残念な二人みたいになってますね。
これなら日本語で答えてた方がマシだったのでは?

これ日本のテレビ局もよくやるんだけど、別にどっちでも
正しく意味通るでしょって時まで無駄に変えてたりするんですよね。
そのままじゃ何言ってるか理解できない時以外の字幕は
発言の通りにしないと失礼だし、逆にニュアンスが
伝わらなくなったりしちゃうと思うのですが。
Posted by きっち at 2011年12月22日 16:38
青木の超ブロークン英語に正確な英語の翻訳付けた人凄い!僕も3年くらい住んでたんですがシンガポール人は英語はネイティブにもブロークンにも対応できますね。
Posted by ひろしくん at 2011年12月22日 16:41
というかシンガポールはイギリスの植民地だったのもあり
英語が公用語なんですよね?
Posted by ペプシ at 2011年12月22日 18:58
>ペプシさん
そう公用語で会社も役所も英語で仕事してます。シングリッシュと言われるクセのある英語も使われるので、青木みたいな日本人ブロークン英語でも偏見なく聞いてくれる感じです。
Posted by ひろしくん at 2011年12月23日 01:05
管理人さん、今「特定アジアニュース」って言うサイト見てたら長南が韓国の慰安婦像の問題で韓国人にツイッターで絡まれてるという記事がありました。
Posted by ビクトル at 2011年12月23日 02:29
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
記事検索