2010年11月09日

11.8 K-1 WORLD MAX 2010、平均視聴率は7.6%

ザ・テレビ欄 1975~1990
ザ・テレビ欄 1975~1990

 例によって他局の視聴率も併記します

NHK
*8.8% 21:00-22:00 ニュースウオッチ9
*6.1% 22:00-22:50 プロフェッショナル 仕事の流儀

日本テレビ
14.1% 21:00-21:54 人生が変わる1分間の深イイ話
13.4% 22:00-22:54 しゃべくり007

TBS
10.2% 20:00-20:54 水戸黄門第42部
*7.6% 21:00-22:54 K-1 WORLD MAX2010世界一決定トーナメント決勝戦

フジテレビ
15.0% 21:00-21:54 流れ星
14.3% 22:00-22:54 SMAP×SMAP

テレビ朝日
12.2% 21:00-21:54 たけしのTVタックル
12.0% 21:54-23:10 報道ステーション

テレビ東京
*7.0% 20:00-21:54 月曜プレミア!主治医が見つかる診療所
*4.3% 22:00-22:54 モリのアサガオ

 7.6%…これはヤバイ…。


石井一本勝ち!ダイナマイト拒否/K-1(サンスポ)
 「『持ってる、持ってる』とみんなからいわれていて、この試合が終わってわかりました。自分は話を盛るくせでした」

 東京六大学野球秋季リーグ、早慶両校による半世紀ぶりの優勝決定戦を制した際、早大エースの斎藤佑樹投手(4年)が「何を持っているかわかりました。それは仲間です」とした“名言”をパロディーにしたが、観客にはその意図がまったく伝わらず、会場には気まずい空気が漂った。

 ああ、そういう意味だったのね。全く気づきませんでした…。

▼人気blogランキング
posted by ジーニアス at 10:42| Comment(29) | TrackBack(0) | K-1 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
確かに昨日は判定の連続でつまらんかった。
石井の試合も更につまらんかった。
ファンが見てもつまらないと思ったんだから、一般の人が見たらもっとつまらなかったと思う。
Posted by 秘密 at 2010年11月09日 10:50
普段やってる山村美紗サスペンスも
裏が強豪揃いになったワリを喰って
最近は一桁が多いみたいですが7.6%はヤバいですね…。

一筋の光明を見るとするなら
「石井は数字なんて持ってないぞ!」と
TBSの上層部に気づかせられるかも…っといったトコでしょうか。
Posted by SHIN at 2010年11月09日 10:52
来年の大会は完全になくなりましたね。
Posted by か at 2010年11月09日 11:35
大惨敗な数字ですな。並の番組の半分しかない。終了ですな。
Posted by ぶっちゃけ at 2010年11月09日 11:37
TBSの考え方、作り方が下手すぎる。。。
亀田と同じような感じで石井を出して視聴率を取りたいのでしょうが、今まで怪しいながらも築き上げてきた競技性の部分をブチ壊しています。
Posted by tt at 2010年11月09日 11:38
勝ったのがNHKとテレ東だけってWWW
魔裟斗ってやっぱりスゲーんだね!
相変わらずTBSは格闘技放送下手だしな〜。
谷川は焦ってるだろうね。
金無い、視聴率無い、団体の信用無い。
K���1もDREAMもまた亀田兄弟におんぶにだっこしてもらうの?
Posted by ★ at 2010年11月09日 11:41
やばいなぁマックス……
Posted by サタン at 2010年11月09日 12:12
7.6って…それはまずい!フジのK-1WGPの10%が良く見えてきた。しっかしTBSって格闘技放送するの本当にドヘタだねー。その点フジは安心して見てられる。
Posted by ネラ~ at 2010年11月09日 12:15
放送の仕方云々より格闘技自体が飽きられてるだろ
Posted by まさあた at 2010年11月09日 12:21
のぞみんを出さないからいけないんだよ
Posted by 格闘技にのぞみんを! at 2010年11月09日 12:29
これは酷い。MAX終わりましたね。
Posted by MMA at 2010年11月09日 12:37
もうここまで低いと試合内容がつまらなかったとか以前の問題のような
やっぱ格闘技は飽きられてるのか
Posted by あお at 2010年11月09日 12:53
むしろこれが中量級キックボクシングの本当の人気という気がします
魔裟斗の惹きつける力がすごすぎただけで
Posted by あ at 2010年11月09日 13:10
今まで目先優先の短絡的戦略のつけがきたんでしょうね。
それに今回の視聴率低迷に今回の内容なんて関係ないでしょ、初めから見てないんだから。
むしろ客なんて前回の流れで呼び寄せるもの。
石井戦なんて素人でもわかる馬鹿な客寄せパンダ戦略やってりゃ、そりゃ見向きもされなくなるよ。

Posted by モンサク at 2010年11月09日 13:33
TBSがどうのとか言っているヤツは馬鹿過ぎ
どう見ても格闘技自体飽きられているだけじゃん
まぁ来年は無いわな
だから佐藤はショウタイムがどうのとか言ってたのかな?
Posted by qqq at 2010年11月09日 13:40
佐々木希の代わりに出ていた人って…試合中喋ってたかな…?
Posted by 最後の一兵 at 2010年11月09日 13:51
PPVは面白かったですよ。ついでに地上波も見ましたが…相変わらず編集なり煽りは酷くて途中で寝ちゃいました。全体的には石井以外は頑張ったと思います(笑)
Posted by ひで at 2010年11月09日 14:45
石井慧は勝って当たり前の試合を行っただけです。

そもそも、 K-1 MAX など創設する意義が有ったのでしょうか?

日本人は大相撲やプロレスで、100kg前後の男たちが戦うのがTV放送有りのプロの格闘技とすり込まされて来ました。
現在は大相撲やプロレスは人気が有りません。

-70kgの男たちの立ち技に興味を抱くのは、
極僅かの人達でしょう。
Posted by jigen at 2010年11月09日 14:51
感情移入できない佐藤の子供と奥さん何回移しても視聴率アップにはつながらないな。 
Posted by ち at 2010年11月09日 14:55
自演乙だのみだったのに負けちゃったから佐藤と石井を長く放送してたけど、両方とも塩すぎるし。
普通につまらなかった。リアルタイムで見なくて正解だった。
石井は上四方好きだね~。ていうか柔道の頃の癖なんだろうね。石井は塩分濃度高い試合をこれからもしそうだね。プロレスに行った方がいいかもね。
Posted by kusoamela at 2010年11月09日 16:59
今回の視聴率は厳しい…来年の放送はどうなるのか?
局としては見切りつけたいのかな…
Posted by ERRORメン at 2010年11月09日 17:48
>jigen
昔々K1は絶大な人気があった。そこで石井館長が、なら人気コンテンツをフジTVだけではなく、他の局にも分け与えましょう。という事で、TBSや日テレで別シリーズを放送し始めた。

>qqq
いやTBS自体くそだろう。イメージ悪すぎて皆観ない。フジが放送すれば2%は上がる。
Posted by グリフィン at 2010年11月09日 18:43
乙がKOされた所がピークじゃないですか。
ザンビディスは頑張ってましたが一般視聴者は全然知らないし興味なさそう。
石井の試合は論外。
Posted by Bonneville at 2010年11月09日 19:44
俺は結構面白かったと思ったけど。あんまり期待してなかっただけに。まぁ、視聴率はとれないだろうけども。
Posted by およよ at 2010年11月09日 19:46
フジが放送すれば%が上がる?そんな確信なんかないだろ
局からしたら一般に興味ない格闘技放送してくれるだけ有り難いと思えくらいに思ってるだろうな
Posted by アマンサ at 2010年11月09日 19:48
格闘技ブームなんてPRIDE潰れた時点で終わってたよ
あれ以降は貯金で食い繋いでただけ

あれを画策した奴には迂闊だったねとしか言いようが無いw
つまり自業自得
Posted by FKS at 2010年11月09日 19:50
僕らが格闘技を観ているあいだ、大多数の人たちはきっと何か別の楽しいことをしているんだと思う。

前回のDREAMに続き今回のMAXの場末感は異常!

てか日本の格闘技界は石井にどれだけ舐められるんだ(笑)
Posted by ● at 2010年11月09日 21:32
佐藤は「僕が優勝しなければMAXは終わってしまう」って何度も言ってましたが、その肝心の佐藤が決勝戦の最終ラウンドまで戦ってこの視聴率でしょ?本当に佐藤が優勝したらMAXは救われたのかな?
Posted by hiro at 2010年11月09日 22:03
これだけ長い間恵まれた放送網でやってきたのに、まともなスポーツとして根付かせる努力を怠ってきたんだから、自業自得でしょ。
いくら選手が良くたってベルトに価値を見いだせなきゃ、視聴者は冷めた目でしか見れないよ。
Posted by K at 2010年11月09日 23:48
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
記事検索